久々に
近所の森林地帯にちょいとパトロールへ。
ちょうど雨も降ってきました。
やっぱり森林地帯はいいですねぇ。
ジムカーナではもうチョイ曲がる方がいいかなとも思いましたが、
ここではやはり現状がヨイですね。
で、ようやくブレーキに当たりがついて良いタッチになりました。
あと、森林地帯はやはり暗いですね。
雨も降ってきたこともあり、目が中々慣れない・・・
もっと光を・・・
とかしてたら、霧が濃くなってぼちぼちで撤収。
ずっとラジアルで遊んでいるので、
そろそろA036でやらないと。
この週末あたり本格天体観測でもやるか、などと思いました。
ちょうど雨も降ってきました。
やっぱり森林地帯はいいですねぇ。
ジムカーナではもうチョイ曲がる方がいいかなとも思いましたが、
ここではやはり現状がヨイですね。
で、ようやくブレーキに当たりがついて良いタッチになりました。
あと、森林地帯はやはり暗いですね。
雨も降ってきたこともあり、目が中々慣れない・・・
もっと光を・・・
とかしてたら、霧が濃くなってぼちぼちで撤収。
ずっとラジアルで遊んでいるので、
そろそろA036でやらないと。
この週末あたり本格天体観測でもやるか、などと思いました。
スポンサーサイト
大日シリーズ 第2戦
そんな訳で週末は大日ヌポーシランドに行ってまいりました。
早速朝っぱらから天からの襲撃を受けたのは当地のお約束。
ちょっと甘いかな・・・と思った防御網は突き破ってきやがる・・・
補給物資の大半が天に召されました。
これってネ申へのお供えものですよね。
兎に角、大日行くときの車載タイヤにはOZラリーレーシング。クロノは駄目ですよ。
ま、そういう事もあろうかと(ry
大事には至らなかったわけで。
更には補給部隊の到着もあり。
戦いは数だよ。
さて本題。
ま、午前のタイム計測は言わずもがな。
1本目は兎も角、2本目は大雨。
タイムアップが果たせるはずもなく。
ズサーを初っ端にかまして、大幅タイムダウン。
語る事もなく。
午後からは本番の練習会になります。
しばらくはどりゃぁぁぁぁぁぁと、ラリー屋昭和ドライバーな事をして
顰蹙をかっていたのですが、本番の事も考えるとそれでは・・・。
という事で、ちょっと後半自制しましたよ。
というより、すっかり忘れてました舗装の走り方。
こうやってクローズドコースでタイムを取ると判りやすいですよね今更ながら。
そう、タイヤを擦りつける訳でもなく、
滑らせる訳でもなく、
こじる訳でもなく、
転がすのですよね、はい。
よーく判っているはずなんですが。

すーぐ忘れてしまうのです。
山坂道天体観測では、道の上に留まる事と快感が優先されますからね。
本番はちと思いだしますけど。
この感覚を維持したいもんです。
いや、ガマン大会かな。

早速朝っぱらから天からの襲撃を受けたのは当地のお約束。
ちょっと甘いかな・・・と思った防御網は突き破ってきやがる・・・
補給物資の大半が天に召されました。
これってネ申へのお供えものですよね。
兎に角、大日行くときの車載タイヤにはOZラリーレーシング。クロノは駄目ですよ。
ま、そういう事もあろうかと(ry
大事には至らなかったわけで。
更には補給部隊の到着もあり。
戦いは数だよ。
さて本題。
ま、午前のタイム計測は言わずもがな。
1本目は兎も角、2本目は大雨。
タイムアップが果たせるはずもなく。
ズサーを初っ端にかまして、大幅タイムダウン。
語る事もなく。
午後からは本番の練習会になります。
しばらくはどりゃぁぁぁぁぁぁと、
顰蹙をかっていたのですが、本番の事も考えるとそれでは・・・。
という事で、ちょっと後半自制しましたよ。
というより、すっかり忘れてました舗装の走り方。
こうやってクローズドコースでタイムを取ると判りやすいですよね今更ながら。
そう、タイヤを擦りつける訳でもなく、
滑らせる訳でもなく、
こじる訳でもなく、
転がすのですよね、はい。
よーく判っているはずなんですが。

すーぐ忘れてしまうのです。
山坂道天体観測では、道の上に留まる事と快感が優先されますからね。
本番はちと思いだしますけど。
この感覚を維持したいもんです。
いや、ガマン大会かな。

FG地区チャンピオン戦
え、近畿の人だったの・・・@全日本νよιラリー
とか
あ、中四国の人だ。遠征ですか?@近畿地区戦
とか
数年前はよく言われました。
確かにFG地区戦にはよく出てましたけどね。
だってダートがあるんもんで。
しかし、ダートは遅い@完走率低すぎ
下手の横好きってやつですね。
それはさておき、
そろそろチェリッシュの規則書でも出てるかと思い
JMRC四国 ラリーでも覗いてみた訳です。
チェリッシュラリーは・・・
(ここからは個人的意見なんで異論は認めます)
数年前までは出た中では最も先進的なラリーと感じていました。
なにが先進的かと言うと、
①中四国唯一のTCラリー
→ま、これは国内でも一般的ですね。
②レキは回数は制限ありでも、順番、規定時刻までは自由に。
→これも最近は多いでしょうか。
で③
③リエゾンの速度。
(勿論法定速度はOKですよ)
うわkm/hに迫るアベレージ。
ちょっとしたトラブルでもすぐ遅着になるのです。
王田選手のNAVI・・・もといコ・パイロットで出た2006年は大変でした。
でも、これがWRCではデフォルトですよね。
が。
2007年で2dayにした反動なのでしょうか、
2008年はレキ無し弟2種アベレージラリーになってしまった訳でorz
レキ無しは他地区から参加するクルーにはちょっとつらいです。
特にワタシのような21世紀ラリードライバー。
(ここで異論は認めません。)
ラリーも酒も生きる糧だけに、両方楽しめるラリーが大好きなのです。
が、チェリッシュラリーだけは古き良きラリーの雰囲気を留めると思う(車両的にも内容的にも)
FG地区戦にあっても、先進であって欲しかったと・・・そう思うわけです。
・・・
でHP見ていると、
てっぺんラリー規則書の方が、チェリッシュつちこのラリーよりも
先にうpされてます。
なんと最もFG地区戦な四国のてっぺんラリーが
今年はオール舗装ではないですか!
つうわけで、出ますよ(予定)たぶん。
ドラでもナビでも完走率0%のてっぺんラリーを
ついに完走するチャンスが訪れた訳ですから。
とか
あ、中四国の人だ。遠征ですか?@近畿地区戦
とか
数年前はよく言われました。
確かにFG地区戦にはよく出てましたけどね。
だってダートがあるんもんで。
しかし、ダートは遅い@完走率低すぎ
下手の横好きってやつですね。
それはさておき、
そろそろチェリッシュの規則書でも出てるかと思い
JMRC四国 ラリーでも覗いてみた訳です。
チェリッシュラリーは・・・
(ここからは個人的意見なんで異論は認めます)
数年前までは出た中では最も先進的なラリーと感じていました。
なにが先進的かと言うと、
①中四国唯一のTCラリー
→ま、これは国内でも一般的ですね。
②レキは回数は制限ありでも、順番、規定時刻までは自由に。
→これも最近は多いでしょうか。
で③
③リエゾンの速度。
(勿論法定速度はOKですよ)
うわkm/hに迫るアベレージ。
ちょっとしたトラブルでもすぐ遅着になるのです。
王田選手のNAVI・・・もといコ・パイロットで出た2006年は大変でした。
でも、これがWRCではデフォルトですよね。
が。
2007年で2dayにした反動なのでしょうか、
2008年はレキ無し弟2種アベレージラリーになってしまった訳でorz
レキ無しは他地区から参加するクルーにはちょっとつらいです。
特にワタシのような21世紀ラリードライバー。
(ここで異論は認めません。)
ラリーも酒も生きる糧だけに、両方楽しめるラリーが大好きなのです。
が、チェリッシュラリーだけは古き良きラリーの雰囲気を留めると思う(車両的にも内容的にも)
FG地区戦にあっても、先進であって欲しかったと・・・そう思うわけです。
・・・
でHP見ていると、
てっぺんラリー規則書の方が、チェリッシュつちこのラリーよりも
先にうpされてます。
なんと最もFG地区戦な四国のてっぺんラリーが
今年はオール舗装ではないですか!
つうわけで、出ますよ(予定)たぶん。
ドラでもナビでも完走率0%のてっぺんラリーを
ついに完走するチャンスが訪れた訳ですから。
よくあること。配慮(ry
思ったよりもその日は早く来ました。
今日は定時退場の日、ということで
早く帰ってメンテナンスの続き。
ギアオイルとブレーキパッドが届いたので。
今回はミッション・トランスファにBP X9118S、リアデフにX9140S。
普段ミッションはMOTULなんですが、ちょっと試してみたくなりました。
リアデフのX9140Sは最近のお気に入りです。
つうわけで、今回からはサクションガンを投入。醤油チュルチュルともお別れです。
オイル交換、パッド交換をサクサクと片付けて、
先週から外したままになったガードを取り付け。

ガードも付けたので、放置していたアライメント調整をする事に。
いや、違いの判らない男でもわかる程度の
超トーインになっている事は判っていたのですよ。
なんかここまでだと、まともなメンテ日記みたい。
で
早速アライメントゲージを取り出し・・・なんか箱が重いよ?
で、開けてみるとなんか先ほど見たような青いパッケージが
やあ、久しぶり ∩( ・∀・)
と言っておりました。
またおm・・・誰だお前は!?(0.5秒)
もう見付かったか・・・(0.1秒)

転倒した頃にポイッと入れて忘れていたのですねぇ。
注文したのは間違いなかったようです。
ま、こうやって5-56とかクリンビューとかレインXとかが貯まっていくのだな。
・・・
だがちょっと待って欲しい。パッドは単価が高い。配慮して(ry
なにはともあれ、走れる状態にはなりました。
シフトフィールも上々。競技走行時はどうでしょうかね。
今日は定時退場の日、ということで
早く帰ってメンテナンスの続き。
ギアオイルとブレーキパッドが届いたので。
今回はミッション・トランスファにBP X9118S、リアデフにX9140S。
普段ミッションはMOTULなんですが、ちょっと試してみたくなりました。
リアデフのX9140Sは最近のお気に入りです。
つうわけで、今回からはサクションガンを投入。醤油チュルチュルともお別れです。
オイル交換、パッド交換をサクサクと片付けて、
先週から外したままになったガードを取り付け。

ガードも付けたので、放置していたアライメント調整をする事に。
いや、違いの判らない男でもわかる程度の
超トーインになっている事は判っていたのですよ。
なんかここまでだと、まともなメンテ日記みたい。
で
早速アライメントゲージを取り出し・・・なんか箱が重いよ?
で、開けてみるとなんか先ほど見たような青いパッケージが
やあ、久しぶり ∩( ・∀・)
と言っておりました。
またおm・・・誰だお前は!?(0.5秒)
もう見付かったか・・・(0.1秒)

転倒した頃にポイッと入れて忘れていたのですねぇ。
注文したのは間違いなかったようです。
ま、こうやって5-56とかクリンビューとかレインXとかが貯まっていくのだな。
・・・
だがちょっと待って欲しい。パッドは単価が高い。配慮して(ry
なにはともあれ、走れる状態にはなりました。
シフトフィールも上々。競技走行時はどうでしょうかね。
思いたって
ジムカーナというモノにエントリーしてみました。
たまにはこういうのもいいよね、とか思っていたのです。
たっぷり練習走行もできそうな、のんびりクローズドです。
ちょっと舗装感覚の取り戻しですね。
が
よく考えたら、去年の秋にもエントリーしたような気がしてきました。
気のせいですよね。
ま、年のせいですよ。
あると思っていたオイルやブレーキパッドが無かったり、
買った記憶の無いタイヤやホイルが見付かったり。
そういう事です。
たまにはこういうのもいいよね、とか思っていたのです。
たっぷり練習走行もできそうな、のんびりクローズドです。
ちょっと舗装感覚の取り戻しですね。
が
よく考えたら、去年の秋にもエントリーしたような気がしてきました。
気のせいですよね。
ま、年のせいですよ。
あると思っていたオイルやブレーキパッドが無かったり、
買った記憶の無いタイヤやホイルが見付かったり。
そういう事です。
キャリパOH
今日は前後ブレーキキャリパをOH。
しばらくやっていなかったので・・・どうなっているか。
まずは後ろから。
あーダストブーツが仕事してませんねー
ピストンのシールからパッド側の外側がサビまくり。
もちろんダストカバー溝もサビまくり。
磨いたものの片方は孔食して(-人-)チーソ
本当は交換だけど、シールより外側なので今回はそのまま。
新しいパッド入れると、ピストンが入って漏れる可能性が高いので、次回交換です。
前側は後ろよりはまし。
というのも、より熱が入るのでよくOHするからで。
今回もダストブーツが既に溶けて穴が・・・。
ピストンは以外とキレイ。
が、ダストカバー溝は錆まくり。
ここはいつも地道かつ適当に錆落としているんですが、
なんかいい方法ないでせうか。
ほんとメンドクサ。
てなわけで、ブレーキ系統はリフレッシュされました。
パッドも冬用から換えようと思ったら、
フロントブレーキパッドのストックが無い事が判明(´・ω・`)
新品ストックしていたと思ったのですが、見当たらない・・・。
ま、なんとか今週末には走れる状態にしたいと思うわけです。
しばらくやっていなかったので・・・どうなっているか。
まずは後ろから。
あーダストブーツが仕事してませんねー
ピストンのシールからパッド側の外側がサビまくり。
もちろんダストカバー溝もサビまくり。
磨いたものの片方は孔食して(-人-)チーソ
本当は交換だけど、シールより外側なので今回はそのまま。
新しいパッド入れると、ピストンが入って漏れる可能性が高いので、次回交換です。
前側は後ろよりはまし。
というのも、より熱が入るのでよくOHするからで。
今回もダストブーツが既に溶けて穴が・・・。
ピストンは以外とキレイ。
が、ダストカバー溝は錆まくり。
ここはいつも地道かつ適当に錆落としているんですが、
なんかいい方法ないでせうか。
ほんとメンドクサ。
てなわけで、ブレーキ系統はリフレッシュされました。
パッドも冬用から換えようと思ったら、
フロントブレーキパッドのストックが無い事が判明(´・ω・`)
新品ストックしていたと思ったのですが、見当たらない・・・。
ま、なんとか今週末には走れる状態にしたいと思うわけです。
ぼちぼちメンテ
会社早く帰って油脂類の交換でもしておくかと思ったら、
ミッションオイルがもう無かった(´・ω・`)
ので、とりあえずエンジンオイルだけ交換。
で
ガードを降ろしてたら、
ガードを支えるのを忘れて、外れた瞬間落ちてきて顔面強打。
ついでに反動で後頭部も強打。
痛いよ(´・ω・`)
どうも整備感覚も忘れつつあるようで。いかんです。
何はともあれ、オイル交換は危険作業です。
ご安全に。
ミッションオイルがもう無かった(´・ω・`)
ので、とりあえずエンジンオイルだけ交換。
で
ガードを降ろしてたら、
ガードを支えるのを忘れて、外れた瞬間落ちてきて顔面強打。
ついでに反動で後頭部も強打。
痛いよ(´・ω・`)
どうも整備感覚も忘れつつあるようで。いかんです。
何はともあれ、オイル交換は危険作業です。
ご安全に。
南丹ラリーで思ったこと。1
ラリー自体はあっけなく終わったのですが。
ラリーって速く走る事も勿論ですが、走りきる事も難しいですよね。
今更ながら、また実感しました。
レースで言うと、耐久という感じでしょうか。
もちろん国内のラリーは国際ラリーに比べれば遥かに短いし、
国際的にもスプリント的な要素が昔より濃くなってきています。
時間軸を更に大きくしてみると、
チャンピオンを1回獲ることも難しいですが、
何十年にわたってラリーを一定のレベルで続ける事も難しいです。
これはNガレージのサービスで着ていた近畿チャンプ経験者の某N村さんと話していたのですが、
やはりトップ争いをするモチベーションその他を長年にわたって維持するのは難しい・・・。
試合で勝とうと思えば、沢山練習しなければならないし、
練習すれば、整備しなければならないし、
整備にはお金も手間も膨大になるし・・・。
ラリーを続けている人なら誰もが直面する事態です。
今回のリタイアもメンテナンスが行き届いていなかった・・・という結論になるでしょう。
しかし、限りある予算ではどうしても優先順位があり、このような事態は今後も起こりえます。
判ってはいるけど、ならばどのようにラリーを続けたら良いのか・・・
そういう事をまた考えさせられました。
できるだけ長く続けたいと思う一方、
ただ参加するだけでは物足りない・・・勝ちたい。
本当に答えの出ない課題です。
ラリーって速く走る事も勿論ですが、走りきる事も難しいですよね。
今更ながら、また実感しました。
レースで言うと、耐久という感じでしょうか。
もちろん国内のラリーは国際ラリーに比べれば遥かに短いし、
国際的にもスプリント的な要素が昔より濃くなってきています。
時間軸を更に大きくしてみると、
チャンピオンを1回獲ることも難しいですが、
何十年にわたってラリーを一定のレベルで続ける事も難しいです。
これはNガレージのサービスで着ていた近畿チャンプ経験者の某N村さんと話していたのですが、
やはりトップ争いをするモチベーションその他を長年にわたって維持するのは難しい・・・。
試合で勝とうと思えば、沢山練習しなければならないし、
練習すれば、整備しなければならないし、
整備にはお金も手間も膨大になるし・・・。
ラリーを続けている人なら誰もが直面する事態です。
今回のリタイアもメンテナンスが行き届いていなかった・・・という結論になるでしょう。
しかし、限りある予算ではどうしても優先順位があり、このような事態は今後も起こりえます。
判ってはいるけど、ならばどのようにラリーを続けたら良いのか・・・
そういう事をまた考えさせられました。
できるだけ長く続けたいと思う一方、
ただ参加するだけでは物足りない・・・勝ちたい。
本当に答えの出ない課題です。
南丹ラリー 終了
という訳で、当日。
結構すぐに終りました。
いや、地方選手権は1dayと言うことではなく。
1hourくらいでしたね。
SSの走行距離は約700m。

で、こんな感じに。

事はSS1のスタートで既に起こった訳で。
ツリーが青に変わりスタート!
クラッチミートとともに加速・・・しませんよ。
いや、軽トラ以下の加速はしているんですが。
凄まじいスキール音とタイヤスモーク。
Mコンなので、スタートで死ぬほど暖めていたのかと思いました。
やめてーそんなにホイルスピンさせたら駆動系壊れるー
・・・
いや、もう壊れていたんですけどね。
結局ノートの全く読まず・・・
いや、一応つぶやいてはみましたが。
結局クラッチミートと共に左のシャフトかデフが破損したようで。
右側のタイヤのみで走ったようです。(約700m)
そして、スタートには2輪のゼロヨンスタート跡が刻まれました。

という訳で、2回連続ドナドナとなりました。(シンフォニーという意味でも)

ま、車はどういう事ないので、次回はANDに参戦ですよ。
おまけ
R後は、しばし走行車両を撮影。
SS1終了後、危うくそのまま京都方式でオフィシャル編入されそうになりましたが、
車両回収までは撮影会。
素人が安いコンパクトキャメラで撮ったものなんで
あまり上手く撮れていませんが、暇な方はどうぞ&ご自由にお使いください。
SS1 地方選手権 ゼッケン69-81
SS5 全日本選手権 スタート地点 ゼッケン0-14
結構すぐに終りました。
いや、地方選手権は1dayと言うことではなく。
1hourくらいでしたね。
SSの走行距離は約700m。

で、こんな感じに。

事はSS1のスタートで既に起こった訳で。
ツリーが青に変わりスタート!
クラッチミートとともに加速・・・しませんよ。
いや、軽トラ以下の加速はしているんですが。
凄まじいスキール音とタイヤスモーク。
Mコンなので、スタートで死ぬほど暖めていたのかと思いました。
やめてーそんなにホイルスピンさせたら駆動系壊れるー
・・・
いや、もう壊れていたんですけどね。
結局ノートの全く読まず・・・
いや、一応つぶやいてはみましたが。
結局クラッチミートと共に左のシャフトかデフが破損したようで。
右側のタイヤのみで走ったようです。(約700m)
そして、スタートには2輪のゼロヨンスタート跡が刻まれました。

という訳で、2回連続ドナドナとなりました。(シンフォニーという意味でも)

ま、車はどういう事ないので、次回はANDに参戦ですよ。
おまけ
R後は、しばし走行車両を撮影。
SS1終了後、危うくそのまま京都方式でオフィシャル編入されそうになりましたが、
車両回収までは撮影会。
素人が安いコンパクトキャメラで撮ったものなんで
あまり上手く撮れていませんが、暇な方はどうぞ&ご自由にお使いください。
SS1 地方選手権 ゼッケン69-81
SS5 全日本選手権 スタート地点 ゼッケン0-14
南丹ラリー レキ終了
今日は我ながら「モータースポーツ」なタイトルですw
というわけでナソタソラソーのレキに行ってきました。
コースは
恒例のTatunori Pass、ダムサイト、不眠の杜に加えて
Mochikoshiなるステージが追加に。
どんなコースかと言うと、
る○渓の代わりに入れたんじゃないか・・・という感じです。
狭く、チュルチュルなわりに薄いコーナーが続いて
スピードも出る・・・という感じです。
そして殆どが川沿い、コースアウト即退場という感じです。
この辺も○り渓と似ています。
るり渓よりはリズムがいい感じはします。
あと、アウト側にぶち当たる太い木もあまりないし。
調べてみると、サイクリングコースとして知られているようで。
まあ、お察しください。。。
天気は回復してますが、
峠2箇所はチュルチュルウェットのままでしょうね。
一方、ダムサイトはほぼドライとなるでしょう。
タイヤ選択が悩ましい・・・
といいつつ、当クルーには選択の余地は無いんですけど。
1種類しか用意してませんからね~予算の都合で。
ま、落ちない程度に頑張ります。

サービス

車検会場
というわけでナソタソラソーのレキに行ってきました。
コースは
恒例のTatunori Pass、ダムサイト、不眠の杜に加えて
Mochikoshiなるステージが追加に。
どんなコースかと言うと、
る○渓の代わりに入れたんじゃないか・・・という感じです。
狭く、チュルチュルなわりに薄いコーナーが続いて
スピードも出る・・・という感じです。
そして殆どが川沿い、コースアウト即退場という感じです。
この辺も○り渓と似ています。
るり渓よりはリズムがいい感じはします。
あと、アウト側にぶち当たる太い木もあまりないし。
調べてみると、サイクリングコースとして知られているようで。
まあ、お察しください。。。
天気は回復してますが、
峠2箇所はチュルチュルウェットのままでしょうね。
一方、ダムサイトはほぼドライとなるでしょう。
タイヤ選択が悩ましい・・・
といいつつ、当クルーには選択の余地は無いんですけど。
1種類しか用意してませんからね~予算の都合で。
ま、落ちない程度に頑張ります。

サービス

車検会場
独逸からの送りモノ
世間は平日・・・ということで
諸業務を片付けたので、リラックスしたいところ。
という訳でそろそろ飲まないと・・・と思っていた一品を。

とある某独逸企業のパートナーが昨年秋に
お土産として持ってきてくれました。
どうも、一緒に仕事をしている間に日本人は酒ばかり飲んでいる・・・というイメージが付いたようで。
私はもらってませんが、他にザワークラウトとかも持ってきてました。
で、検疫で一悶着あったというwww
なんでも、秋限定ビールらしいです。ジョッキがセット。
oktoberfest Bierなんで
おそらくOct. Festival Beer なんでしょう。
だれか独逸事情詳しい人ご教示ください。
つまみは・・・
ブルーチーズとスモークチーズを冷蔵庫から発見。
では。

1L缶ですよ。
早速インプレッション。
・・・
フルーティな香りはしますが、
それほど甘くない。
独逸麦酒の定番な気がするのです。
んまいです。
でも、こういうのは国産ではないですね。
国内でもそこそこイケルと思うのですが。
むしろ、麦酒が苦手な人でも飲みやすいかと思うのです。
さて、そろそろナンタソラソーの規則書と公式通知に
目を通すとしましょう。
全く見てなかったもんで。
諸業務を片付けたので、リラックスしたいところ。
という訳でそろそろ飲まないと・・・と思っていた一品を。

とある某独逸企業のパートナーが昨年秋に
お土産として持ってきてくれました。
どうも、一緒に仕事をしている間に日本人は酒ばかり飲んでいる・・・というイメージが付いたようで。
私はもらってませんが、他にザワークラウトとかも持ってきてました。
で、検疫で一悶着あったというwww
なんでも、秋限定ビールらしいです。ジョッキがセット。
oktoberfest Bierなんで
おそらくOct. Festival Beer なんでしょう。
だれか独逸事情詳しい人ご教示ください。
つまみは・・・
ブルーチーズとスモークチーズを冷蔵庫から発見。
では。

1L缶ですよ。
早速インプレッション。
・・・
フルーティな香りはしますが、
それほど甘くない。
独逸麦酒の定番な気がするのです。
んまいです。
でも、こういうのは国産ではないですね。
国内でもそこそこイケルと思うのですが。
むしろ、麦酒が苦手な人でも飲みやすいかと思うのです。
さて、そろそろナンタソラソーの規則書と公式通知に
目を通すとしましょう。
全く見てなかったもんで。
ボクは取り返しのつかない事を/(^o^)\
そんなわけで翌朝。
結局奥の補強も貫通させる事に。
ナットを交換する際のサービスホールになったりするし。
でランプポッド合わせてみた。
・・・
・・・
オワタ\(^o^)/
運転席側の2箇所が半分ほどズレテル。
きちんと位置決めしてポンチ打ったんですけどね。
原因は、厚い塗装膜にポンチを打って
いきなり太いキリでいったのが間違いのもと。
だいぶずれてしまったやうで。
こーゆう位置決めが大事なのは、横着してはイケマセン。
仕方がないので2箇所は長穴加工。
カコワルイ。
見た目は兎も角、とりあえず付きました。

とりあえず、これで天体観測には出撃可能。
とはいってもまだ雪足のまま。
そろそろキャリパOHもしないといけないし、
油脂類も交換しないと。。。
結局奥の補強も貫通させる事に。
ナットを交換する際のサービスホールになったりするし。
でランプポッド合わせてみた。
・・・
・・・
オワタ\(^o^)/
運転席側の2箇所が半分ほどズレテル。
きちんと位置決めしてポンチ打ったんですけどね。
原因は、厚い塗装膜にポンチを打って
いきなり太いキリでいったのが間違いのもと。
だいぶずれてしまったやうで。
こーゆう位置決めが大事なのは、横着してはイケマセン。
仕方がないので2箇所は長穴加工。
カコワルイ。
見た目は兎も角、とりあえず付きました。

とりあえず、これで天体観測には出撃可能。
とはいってもまだ雪足のまま。
そろそろキャリパOHもしないといけないし、
油脂類も交換しないと。。。
早速
帰ってきたランサーのボンネットに
ランプポッド用のプレートナットを取り付ける。
で、下穴をテーパーリーマで広げていたら、
先端が裏の補強に当たった(´・ω・`)
リーマを切るか、補強にも穴を開けるか・・・
メンドクサ。
ランプポッド用のプレートナットを取り付ける。
で、下穴をテーパーリーマで広げていたら、
先端が裏の補強に当たった(´・ω・`)
リーマを切るか、補強にも穴を開けるか・・・
メンドクサ。
南丹ラリー準備
自分の車ではなく、ランサーを取りにいったついでに
ナナコタソの準備を手伝ってきました。
しかし、美白を誇ったナナコタソも啓介の手に掛かると
シワシワシミだらけになってしまうわけで。
ということで、アンチエイジング及びシミ抜きを施工してきました。

ドア部が施工前、フェンダー部が施工後です。
この茶色はタダの泥汚れに見えますが、擦っても全く取れないのです。
どうも雪錬時の融雪剤等々の影響のようで。
結局、周囲をひたすらシンナーでゴシゴシと・・・
全日本ラリー出場前にシンナーで磨かれている車はナナコタソだけでしょう。
つうか、シンナーで車を磨いたのは初めてな訳で。
仕上げは社長自らポリッシャーでホワイトニング。
だいぶマシになりました。
おまけ

橙ランサーの横に痛々しいダート車が置いてありました。
ちょっとワタシには乗れません・・・ですが、盆栽にしていないのはヨイ。
本年の転倒仲間としては頑張って欲しいですね。
ナナコタソの準備を手伝ってきました。
しかし、美白を誇ったナナコタソも啓介の手に掛かると
シワシワシミだらけになってしまうわけで。
ということで、アンチエイジング及びシミ抜きを施工してきました。

ドア部が施工前、フェンダー部が施工後です。
この茶色はタダの泥汚れに見えますが、擦っても全く取れないのです。
どうも雪錬時の融雪剤等々の影響のようで。
結局、周囲をひたすらシンナーでゴシゴシと・・・
全日本ラリー出場前にシンナーで磨かれている車はナナコタソだけでしょう。
つうか、シンナーで車を磨いたのは初めてな訳で。
仕上げは社長自らポリッシャーでホワイトニング。
だいぶマシになりました。
おまけ

橙ランサーの横に痛々しいダート車が置いてありました。
ちょっとワタシには乗れません・・・ですが、盆栽にしていないのはヨイ。
本年の転倒仲間としては頑張って欲しいですね。
最終調整
ナソタソラリーに向けて最終調整に行ってきました。
場所は数年前啓介と行った事のある、とある山坂道。
ラリー前にする最終調整の目的は、
1.マシンの最終確認
2.実戦に向けてメンタル面の仕上げ
3.体の馴らし
etcetc
ということで、シーズン最初の試合前は必ずやります。
良い感触を持って本番に臨む・・・という事です。
どんなスポーツでもやりますね。
今晩も良い調子で仕上がった気がします。
そんな訳でいよいよ今年も始まります。
場所は数年前啓介と行った事のある、とある山坂道。
ラリー前にする最終調整の目的は、
1.マシンの最終確認
2.実戦に向けてメンタル面の仕上げ
3.体の馴らし
etcetc
ということで、シーズン最初の試合前は必ずやります。
良い感触を持って本番に臨む・・・という事です。
どんなスポーツでもやりますね。
今晩も良い調子で仕上がった気がします。
そんな訳でいよいよ今年も始まります。
| ホーム |