てっぺんラリー2009 出発編
という訳で
ちょっと四国の真ん中まで行ってくる
まずはO田選手を神戸で回収します。
ノシ
ちょっと四国の真ん中まで行ってくる
まずはO田選手を神戸で回収します。
ノシ
スポンサーサイト
てっぺんラリー2009 準備編
早めに準備がをしようということで、
定時ダッシュで作業に。
メニューは、各部オイル交換とOHしたショワの取り付け。
ジャッキアップしてガードを外そうとしたら、
いきなりボルトの六角穴にぎっしり石が入ってるわ、削れてレンチが入らないわで。
ダート走ってないのになーと思ったら
チェリッシュの例のジャンクションから林道inでガード強打したな・・・と記憶がよみがえる。
それしかない。
カリカリ穴をほじくって時間ロス。
ガードを外したら、ミッションケースにオイルが垂れてますよー
見なかった事に・・・したかった。
どうもシャフト部のシールが逝ったようで。
オイルも入っているようなので、オイル交換はその後にしましょう。
まだ、そんなに距離も出てないし、シフトフィールもノンスリの効きも変化ないしOKという事で。
とりあえずエンジンオイルだけ交換。
フロントのショワも交換。
今回は・・・ロアの取り付けをネガキャン方向で。
まーあんまり思いつきでやるのもどうかと思うのですが、
舗装仕様はキャンバー付いていたほうがカコイイ
もうちょっとキャンバーを付けた方が良いかも・・・と思うところがあったので。
ま、実戦で試してみます。
リアはデフオイルとショワをサクサク交換。
こっちは特に問題なし。
実は今回、ショワの仕様を変更。
と言っても、減衰を全体的に強い方向へスライドさせただけなんですが。
去年のウェットのチェリッシュでも、最強減衰でもう限界・・・
という感じがあったですが、今年はヘタリもあってx。
で、5段戻しで試走。ただし、
ちょっとコンビニまで麦酒買いにいってくる(AA略
だけです。
・・・
やっぱりOHしたショワはいいですね。
兎に角、仕事してます。 オリフィスを流れるオイルと、圧縮されるガスが見えるようです。
ま、どう変わったかは・・・
5段戻しでも前回の最強より減衰が強い感じですね。
ウェットならもうちょっと戻した方が良いかもしれません。
まあ、なんかしかし(・∀・)イイ!
で、思うのはチェリッシュの前にやっとけば良かったなー
という事なのでした。ちゃんちゃん!
定時ダッシュで作業に。
メニューは、各部オイル交換とOHしたショワの取り付け。
ジャッキアップしてガードを外そうとしたら、
いきなりボルトの六角穴にぎっしり石が入ってるわ、削れてレンチが入らないわで。
ダート走ってないのになーと思ったら
チェリッシュの例のジャンクションから林道inでガード強打したな・・・と記憶がよみがえる。
それしかない。
カリカリ穴をほじくって時間ロス。
ガードを外したら、ミッションケースにオイルが垂れてますよー
見なかった事に・・・したかった。
どうもシャフト部のシールが逝ったようで。
オイルも入っているようなので、オイル交換はその後にしましょう。
まだ、そんなに距離も出てないし、シフトフィールもノンスリの効きも変化ないしOKという事で。
とりあえずエンジンオイルだけ交換。
フロントのショワも交換。
今回は・・・ロアの取り付けをネガキャン方向で。
まーあんまり思いつきでやるのもどうかと思うのですが、
もうちょっとキャンバーを付けた方が良いかも・・・と思うところがあったので。
ま、実戦で試してみます。
リアはデフオイルとショワをサクサク交換。
こっちは特に問題なし。
実は今回、ショワの仕様を変更。
と言っても、減衰を全体的に強い方向へスライドさせただけなんですが。
去年のウェットのチェリッシュでも、最強減衰でもう限界・・・
という感じがあったですが、今年はヘタリもあってx。
で、5段戻しで試走。ただし、
ちょっとコンビニまで麦酒買いにいってくる(AA略
だけです。
・・・
やっぱりOHしたショワはいいですね。
兎に角、仕事してます。 オリフィスを流れるオイルと、圧縮されるガスが見えるようです。
ま、どう変わったかは・・・
5段戻しでも前回の最強より減衰が強い感じですね。
ウェットならもうちょっと戻した方が良いかもしれません。
まあ、なんかしかし(・∀・)イイ!
で、思うのはチェリッシュの前にやっとけば良かったなー
という事なのでした。ちゃんちゃん!
日本全国津々浦々で
アップされていると思われます。

会社の屋上で見ました。
曇っていましたが、特に装備を持っていなかった
(一応、サングラスX2装備)ので
見物にはちょうど良かったです。
他にも沢山見物人が・・・部長や人事まで・・
キミたち、仕事し(ry
現場から溶接面を持ってきている方々も。
ま、現場も仕事してないんでしょうね。
なんというゆとり会社。
ま、それはさておき神秘的な事ですなぁ。
昔の人が恐れ慄いたの気持ちもわかります。
一方で、天文台を築いて正確に暦を作り、前もって起こる事を知っていた古代文明もあるわけで。
天体の運行が農作業の予定、豊かな実りに直結していたから、興味が深くなったのでしょうね。
どんな事でも実利に結びつくと発展するというわけでせうか。
ところで、アクシズが太陽を横切るのは何時ですか?

会社の屋上で見ました。
曇っていましたが、特に装備を持っていなかった
(一応、サングラスX2装備)ので
見物にはちょうど良かったです。
他にも沢山見物人が・・・部長や人事まで・・
キミたち、仕事し(ry
現場から溶接面を持ってきている方々も。
ま、現場も仕事してないんでしょうね。
なんというゆとり会社。
ま、それはさておき神秘的な事ですなぁ。
昔の人が恐れ慄いたの気持ちもわかります。
一方で、天文台を築いて正確に暦を作り、前もって起こる事を知っていた古代文明もあるわけで。
天体の運行が農作業の予定、豊かな実りに直結していたから、興味が深くなったのでしょうね。
どんな事でも実利に結びつくと発展するというわけでせうか。
ところで、アクシズが太陽を横切るのは何時ですか?
ショワOH
本当は、チェリッシュの前にやろうと思っていたんですが・・・
この時期になってしまいました。
今日の午後にショワを取り外して発送。
今回は仕様もちょいと変更しようかと。
てっぺんラリーがぶっつけになってしまいますが。
実戦が最高のセッティングということで。
この時期になってしまいました。
今日の午後にショワを取り外して発送。
今回は仕様もちょいと変更しようかと。
てっぺんラリーがぶっつけになってしまいますが。
実戦が最高のセッティングということで。
PN練習
昨日は、TPR林道まで天体観測に行きました。
やっと、霧が出ない季節になったのです。
今回は主にPNの作成メインで。
つうか講師役でした。
生徒は今まさにラリー泥沼にダイブせんとする愚者勇者2名。
これが若さか・・・
そんな訳で色々と講釈垂れてきました。
私も偉くなりました。
泥沼で待ってます。
やっと、霧が出ない季節になったのです。
今回は主にPNの作成メインで。
つうか講師役でした。
生徒は今まさにラリー泥沼にダイブせんとする
これが若さか・・・
そんな訳で色々と講釈垂れてきました。
私も偉くなりました。
泥沼で待ってます。
ちょっと東北まで
つうわけで、2日間八戸まで緊急出張行ってきました。
東京からは東北新幹線全線乗るわけで。
移動中は飲む以外する事が無い。
その前日は横須賀に行っていたので、
東海道もいったりきたり。
よくある事です。
酒の量が増えます。
東京からは東北新幹線全線乗るわけで。
移動中は飲む以外する事が無い。
その前日は横須賀に行っていたので、
東海道もいったりきたり。
よくある事です。
酒の量が増えます。
次の参戦計画
北の大地ではラリー北海道が終わりました。
一度は全日本OPでもいいので、出てみたいですね。
さて、次のラリー参戦はてっぺんラリーです。
今度こそは完走したいですね。
舗装なんで、なんとかなると思っています。
一度は全日本OPでもいいので、出てみたいですね。
さて、次のラリー参戦はてっぺんラリーです。
今度こそは完走したいですね。
舗装なんで、なんとかなると思っています。
タイヤに関してあれこれ。
ちらほら話題に上がっていましたが、
全日本ラリーの使用タイヤをラリータイヤのみに制限するという検討がなされているようで。
全日本ラリーにも参加しない外野がどーこー言うのも変ですが、思うところを。
これってやはり経費節減の為でしょうか?
それとも競技速度を落とす安全面?
全日本ラリーの使用タイヤをラリータイヤのみに制限するという検討がなされているようで。
全日本ラリーにも参加しない外野がどーこー言うのも変ですが、思うところを。
これってやはり経費節減の為でしょうか?
それとも競技速度を落とす安全面?
チェリッシュ つちの子ラリー 2009 総括
ちょっと遅くなりましたが、つちの子ラリーの総括を。
実際の流れはこちらを。
さて・・・今年もTCラリーではなく・・・やはりオフィシャルの人数を確保できないせいでしょうか。
それでも、危険箇所の確認及びスルーでのSS下見ができたのは良かったです。
とくにあの高速舗装では、ノートが無いとストレスが溜まる一方でしょう。
事前にその情報が無かったので参加が減ったかもしれません。
今年は入賞できたので、表彰式でその件をお願いできました。
今年の目標は禁断の6速を使わない!ということでしたが、
最後の最後、SS7のジャンクションでやってしまいました。
hard to seeな所では、しっかり何かの指標か目標物がいりますね。
一発目はうまくいっただけに残念。
軽く10秒以上のロス。
その後、ちょっとキて頑張って走ったおかげかなんとか順位は確保できましたが、
あれで逆転されていたら・・・ま、結果オーライで。
とにかく勉強になりましたです。
そんな訳で4位入賞になりました。
ランサーに乗り換えてからは初めての入賞です。
中四国では2005年のMACラリーのBクラス4位に並ぶタイ。ぱちぱち
トップクラス(一応)のCクラスで入賞というのは、また何か違うモノを感じます。
(総合でBクラストップには負けているのは内緒。)
チェリッシュを念頭にTPR林道とか、E前林道1号線とか高速舗装で
練習天体観測した成果が出た気がします。
そこで上位3台との差を啓介流に分析。
1位小Mさんインプレッサ:リストリクタが付いていない。(キロ-2秒)
2位造り酒屋さんランサー:タスカ製(キロ-2秒)
3位YOZOさんランサー:YOTEC制御のパワフルエンジン。245の太いタイヤ(キロ-2秒)
と予想。
つまり、私が上位3台のうちどれかに乗れば優勝!だったということです。
そういうことなのです。
ところで、チェリッシュラリーではタイヤが「Sタイヤを除く」でした。
これは以前からそうだったのですが、FG地区全体では「M+Sに限る」が主流でした。
しかし、次のてっぺんラリーでも「Sタイヤを除く」になっていました。
今回もハイグリップラジアルを履く選手が多かったように思います。
ライフの面からも、これはこれで良いかと思います。
この件は長くなるので、また別で。
最後はちーむみかん定番のラリー後BBQ画像でも。

真ん中はYOZOさんですね。
このテーブルからCクラス1~4位までを占めたわけで。
その後の表彰式ではセイイチロウパパに
車の色を褒められました。(大佐の山に一番映えていると)
走りにはコメントなしです。
その後、大佐山荘の飲みに移って翌朝。
最後にやってくれましたO田選手。

山荘の入り口で溝はめコースアウト。
やった本人は涼しげにしております。
カット大好きO田選手ですが、ちゃんとレキで確認しましょう。
動画うpしました。
大容量動画なんで、気合いれてDLしてくださいまし。(右クリック保存推奨)
SS1
SS2
SS3(撮り忘れ・・・)
SS4
SS5
SS6
SS7
重くてやっとれんぞ(゚Д゚)
な方の為にこれ置いときますね
↓
低画質版詰め合わせ
実際の流れはこちらを。
さて・・・今年もTCラリーではなく・・・やはりオフィシャルの人数を確保できないせいでしょうか。
それでも、危険箇所の確認及びスルーでのSS下見ができたのは良かったです。
とくにあの高速舗装では、ノートが無いとストレスが溜まる一方でしょう。
事前にその情報が無かったので参加が減ったかもしれません。
今年は入賞できたので、表彰式でその件をお願いできました。
今年の目標は禁断の6速を使わない!ということでしたが、
最後の最後、SS7のジャンクションでやってしまいました。
hard to seeな所では、しっかり何かの指標か目標物がいりますね。
一発目はうまくいっただけに残念。
軽く10秒以上のロス。
その後、ちょっとキて頑張って走ったおかげかなんとか順位は確保できましたが、
あれで逆転されていたら・・・ま、結果オーライで。
とにかく勉強になりましたです。
そんな訳で4位入賞になりました。
ランサーに乗り換えてからは初めての入賞です。
中四国では2005年のMACラリーのBクラス4位に並ぶタイ。ぱちぱち
トップクラス(一応)のCクラスで入賞というのは、また何か違うモノを感じます。
(総合でBクラストップには負けているのは内緒。)
チェリッシュを念頭にTPR林道とか、E前林道1号線とか高速舗装で
そこで上位3台との差を啓介流に分析。
1位小Mさんインプレッサ:リストリクタが付いていない。(キロ-2秒)
2位造り酒屋さんランサー:タスカ製(キロ-2秒)
3位YOZOさんランサー:YOTEC制御のパワフルエンジン。245の太いタイヤ(キロ-2秒)
と予想。
つまり、私が上位3台のうちどれかに乗れば優勝!だったということです。
そういうことなのです。
ところで、チェリッシュラリーではタイヤが「Sタイヤを除く」でした。
これは以前からそうだったのですが、FG地区全体では「M+Sに限る」が主流でした。
しかし、次のてっぺんラリーでも「Sタイヤを除く」になっていました。
今回もハイグリップラジアルを履く選手が多かったように思います。
ライフの面からも、これはこれで良いかと思います。
この件は長くなるので、また別で。
最後はちーむみかん定番のラリー後BBQ画像でも。

真ん中はYOZOさんですね。
このテーブルからCクラス1~4位までを占めたわけで。
その後の表彰式ではセイイチロウパパに
車の色を褒められました。(大佐の山に一番映えていると)
走りにはコメントなしです。
その後、大佐山荘の飲みに移って翌朝。
最後にやってくれましたO田選手。

山荘の入り口で溝はめコースアウト。
やった本人は涼しげにしております。
カット大好きO田選手ですが、ちゃんとレキで確認しましょう。
動画うpしました。
大容量動画なんで、気合いれてDLしてくださいまし。(右クリック保存推奨)
SS1
SS2
SS3(撮り忘れ・・・)
SS4
SS5
SS6
SS7
重くてやっとれんぞ(゚Д゚)
な方の為にこれ置いときますね
↓
低画質版詰め合わせ
| ホーム |