神大ラリー 帰還編
今回も少々ありましたが、
無事帰ってまいりました。
結果は・・・
獲ってはいけない・・・
詳しくは参戦記にて、と言うことです。
無事帰ってまいりました。
結果は・・・
獲ってはいけない・・・
詳しくは参戦記にて、と言うことです。
スポンサーサイト
神大ラリー 旅立ち編
ゆっくり寝れました。
これから出発です。
もちろん by train ですよ。
久々のキハです。
いい日旅立ち・・・
しかし、雨が気になります。
雨そのものではなく、それに伴い現れる
連邦の白い悪魔が・・・
これから出発です。
もちろん by train ですよ。
久々のキハです。
いい日旅立ち・・・
しかし、雨が気になります。
雨そのものではなく、それに伴い現れる
神大ラリー レキ終了
つうわけで帰ってきました。
今年はO田ダムとM山高原、各々の上り下りだけなので、
比較的早く終わりました。
去年のレキに比べれば、半分くらいの時間でしょうか。
PNの内容は、ぼちぼちではないでしょうか。
それでは寝ます。
今年はO田ダムとM山高原、各々の上り下りだけなので、
比較的早く終わりました。
去年のレキに比べれば、半分くらいの時間でしょうか。
PNの内容は、ぼちぼちではないでしょうか。
それでは寝ます。
明日は
神大ラリーのレキです。
今年はTCラリーとなり、オフィシャルの関係か使う道が減ってしまいましたが、
その分集中していかないと。
おまけに直前の雨の影響で、繋ぎ方も難しくなったようで。
タイムスケジュールは難しいモノになってしましましたが、
それでもしっかり距離は確保されているので多謝です!
DE地区戦、前半はパッとしなかったので、
後半は巻き返して行きますよー
今年はTCラリーとなり、オフィシャルの関係か使う道が減ってしまいましたが、
その分集中していかないと。
おまけに直前の雨の影響で、繋ぎ方も難しくなったようで。
タイムスケジュールは難しいモノになってしましましたが、
それでもしっかり距離は確保されているので多謝です!
DE地区戦、前半はパッとしなかったので、
後半は巻き返して行きますよー
収穫あり。
そんな訳で天体観測にいってきた訳ですが。
もう、夜は涼しいですね。
なんだかパワーも戻ってきた気がします。
練習タイヤは使いきったので、
オクでお古ホイノレとタイヤをGETしました。
ついに17イソチです・・・感無量。
なんというブルジョワジーアイテム。
成金のにほひがします。
もう、私も労働者の敵です。
それはさておき、早速反省を踏まえて色々試そうと数本走ったあと・・・
リアのトー調整ボルトのネジが飛びました。
よくあること。
ま、仕方がないので走り方を色々試してみる。
しかしこれがまたタイムがきっちり揃うわけで・・・
ここで他の横乗りをしてみる。
・・・
F塾長の霊が降りてきました・・・
そう、もっと高いギアで頑張らないと。
早速試す。
いつも無意識に2速に落としていたコーナーを3速で・・・
おおお、その後のコーナーも
なんだか1個高いギアで走ってますよ?
タイムは・・・
キロ1秒以上UP!
これでんがな。
つうわけで気分良く天体観測は終了!
次はマシンの方ももうちょっと見直したいですね。
もう、夜は涼しいですね。
なんだかパワーも戻ってきた気がします。
練習タイヤは使いきったので、
オクでお古ホイノレとタイヤをGETしました。
ついに17イソチです・・・感無量。
なんというブルジョワジーアイテム。
成金のにほひがします。
もう、私も労働者の敵です。
それはさておき、早速反省を踏まえて色々試そうと数本走ったあと・・・
リアのトー調整ボルトのネジが飛びました。
よくあること。
ま、仕方がないので走り方を色々試してみる。
しかしこれがまたタイムがきっちり揃うわけで・・・
ここで他の横乗りをしてみる。
・・・
F塾長の霊が降りてきました・・・
そう、もっと高いギアで頑張らないと。
早速試す。
いつも無意識に2速に落としていたコーナーを3速で・・・
おおお、その後のコーナーも
なんだか1個高いギアで走ってますよ?
タイムは・・・
キロ1秒以上UP!
これでんがな。
つうわけで気分良く天体観測は終了!
次はマシンの方ももうちょっと見直したいですね。
で、天体観測
そういう訳で
てっぺん以来の天体観測に行ってきます。
色々試してみるつもりです~
てっぺん以来の天体観測に行ってきます。
色々試してみるつもりです~
四国のてっぺんDCRラリー2009in嶺北 タイヤ分析編
まだ、てっぺんラリーのネタを引っ張るのかと思われますが・・・
しばしお付き合いを。
昨年くらいまで使用タイヤは「M+S表示のあるタイヤに限る」という文言が
必ず付いていたFG地区のイベントも
時代の流れには逆らえず、Sタイヤ使用禁止まで進化しました。
Sタイヤが使用可能になる事は未来永劫なさそうですw
そうは言っても、実際Sタイヤを使える地区戦は
DE地区だけになってしまいましたけど。
それはさておき、今回のラリーもラソータイアとの
戦い(?)が面白かったです。
結果から言うと、
上位常連組のタイヤ選択は1-2位は某Y社の舗装用(?)ラソータイア、
3-4位は某SR社のラジアルタイヤでした。
この結果から見ると、やっぱりハイグリップラヂアルの方がいいんじゃね?
と思われるかもしれませんが、詳細を。
まずはSS1、これは当日初めてラジアルを履く・・・という某更麦酒選手が
ぶっちぎりのベストでした。凄い適応力なのか、扱い易いタイヤなのか・・・
路面はウェットながらも雨はなし。
SS2はラリータイヤ装備の某醸造所オーナーがトップ。
大雨のSS3はラジアルの大家様がトップ。
その後前半はシーソーゲーム。
後半になるとラリータイヤ組がやや優位に進めるものの、
最終SSは再び某更麦酒選手がトップ。ここは路面は概ね乾いていましたね。
この結果から・・・
①チュルチュルウェットでも、ラジアルタイヤはラリータイヤと比べて遜色ない。
と考えられそうです。
②ラリータイヤの後半タイムアップが著しい。
のは、山が減ってきたからでしょうか?
やはり山を減らした方が速い・・・?
③17インチはエライ。
某更麦酒選手は、1発目のSS1、SS9でベストです。
やはり1発目はノートがあっても姿勢変化が遅れる事があります。
あと、初めてラジアルタイヤを履く人でもタイムは出る。
(たぶん、逆は無理じゃないでしょうか?)
ま、人の事はさておき・・・
今回のラリーで個人的一番気を使ったのは
アクアプレーニングですねー
直線ならまだしも、高速コーナーでアウト側にぶっ飛んでいくのは・・・
某Y社の舗装用(?)ラソータイアはお気に入りなのですが、
新品であっても簡単にアクアプレーニングを起こすので・・・むーん
空気圧も上げていたのですが。
あと、前半散々練習で雨の中を走った中では
ラジアルがウェットに弱い・・・というのは、それ程感じませんね。
勿論、限界域のコントロール性や粘りはラリータイヤが上かな、とも思いますが
扱い難いというほどではないですし、そういうモノだと理解していれば、どーという事は無いかと。
あと耐アクアプレーニング性の高さがいいですよー
ほんと今回のラリーではそれを感じました。(銘柄にもよりますが。)
個人的な結論としては、
ライフサイクルコストも安いし、ラリーでラジアルは結構イケル!
という事でしょうか?(Cクラスでは)
17インチ、カクイイですし。
しばしお付き合いを。
昨年くらいまで使用タイヤは「M+S表示のあるタイヤに限る」という文言が
必ず付いていたFG地区のイベントも
時代の流れには逆らえず、Sタイヤ使用禁止まで進化しました。
Sタイヤが使用可能になる事は未来永劫なさそうですw
そうは言っても、実際Sタイヤを使える地区戦は
DE地区だけになってしまいましたけど。
それはさておき、今回のラリーもラソータイアとの
戦い(?)が面白かったです。
結果から言うと、
上位常連組のタイヤ選択は1-2位は某Y社の舗装用(?)ラソータイア、
3-4位は某SR社のラジアルタイヤでした。
この結果から見ると、やっぱりハイグリップラヂアルの方がいいんじゃね?
と思われるかもしれませんが、詳細を。
まずはSS1、これは当日初めてラジアルを履く・・・という某更麦酒選手が
ぶっちぎりのベストでした。凄い適応力なのか、扱い易いタイヤなのか・・・
路面はウェットながらも雨はなし。
SS2はラリータイヤ装備の某醸造所オーナーがトップ。
大雨のSS3はラジアルの大家様がトップ。
その後前半はシーソーゲーム。
後半になるとラリータイヤ組がやや優位に進めるものの、
最終SSは再び某更麦酒選手がトップ。ここは路面は概ね乾いていましたね。
この結果から・・・
①チュルチュルウェットでも、ラジアルタイヤはラリータイヤと比べて遜色ない。
と考えられそうです。
②ラリータイヤの後半タイムアップが著しい。
のは、山が減ってきたからでしょうか?
やはり山を減らした方が速い・・・?
③17インチはエライ。
某更麦酒選手は、1発目のSS1、SS9でベストです。
やはり1発目はノートがあっても姿勢変化が遅れる事があります。
あと、初めてラジアルタイヤを履く人でもタイムは出る。
(たぶん、逆は無理じゃないでしょうか?)
ま、人の事はさておき・・・
今回のラリーで個人的一番気を使ったのは
アクアプレーニングですねー
直線ならまだしも、高速コーナーでアウト側にぶっ飛んでいくのは・・・
某Y社の舗装用(?)ラソータイアはお気に入りなのですが、
新品であっても簡単にアクアプレーニングを起こすので・・・むーん
空気圧も上げていたのですが。
あと、前半散々練習で雨の中を走った中では
ラジアルがウェットに弱い・・・というのは、それ程感じませんね。
勿論、限界域のコントロール性や粘りはラリータイヤが上かな、とも思いますが
扱い難いというほどではないですし、そういうモノだと理解していれば、どーという事は無いかと。
あと耐アクアプレーニング性の高さがいいですよー
ほんと今回のラリーではそれを感じました。(銘柄にもよりますが。)
個人的な結論としては、
ライフサイクルコストも安いし、ラリーでラジアルは結構イケル!
という事でしょうか?(Cクラスでは)
17インチ、カクイイですし。
四国のてっぺんDCRラリー2009in嶺北 所感2
もう一つはエンジンセッティングでしょうか。
私もエンジンについて文句希望を言うほどエラクなりました。
兎に角パワーを感じません。
実際パワーが無いのかどうかはわかりませんが、
他人のクルマを借りるとそれを感じます。
実際、ラリー後にオンボード画像を比べましたが、
加速がちょっと・・・です。
勿論、YOTECMOTECで動かしていたり、
リストリクタ無しだったりという事も大きいのですが、
それだけでは無い気もするのです。
特に今回のようなストップ&ゴーが多いコースでは
加速の悪さが・・・
現状でも運転の仕方で改善できる点もまだまだあります。
例えば・・・
今回のSS8ではちょっとしたトラブルにより
早めのシフトアップを余儀なくされました。
結果、雨の中で一人だけSS5からのタイムダウンを避けられました。
これはリストリクタ付きマシンの基本的な性質を表しているように思います。
高回転まで回さず、早めのシフトアップで走る・・・
またリストリクタ付きに限らずよく言われる事ですが、高いギアを使って走ることを意識すれば
おのずとコーナーリング速度も上がるって事もありますね。
特にこのSSは下りだったので、これらの事がより顕著に現れた気がします。
あと、アクセルオンのタイミングを早くする意識も
立ち上がり速度を上げるという点で大事かなーとも思っています。
今のエンジンはちょっとレスポンスが悪い感じもしますし、トルクも薄い感じもします。
乗り方でカバーできる所はそうしないと・・・
でもでも
アンチラグバリバリのマシン、
イイナイイナ
とも思うわけです。
あ、アクセル抜きすぎるからタービン壊れるかorz
私もエンジンについて
兎に角パワーを感じません。
実際パワーが無いのかどうかはわかりませんが、
他人のクルマを借りるとそれを感じます。
実際、ラリー後にオンボード画像を比べましたが、
加速がちょっと・・・です。
勿論、
リストリクタ無しだったりという事も大きいのですが、
それだけでは無い気もするのです。
特に今回のようなストップ&ゴーが多いコースでは
加速の悪さが・・・
現状でも運転の仕方で改善できる点もまだまだあります。
例えば・・・
今回のSS8ではちょっとしたトラブルにより
早めのシフトアップを余儀なくされました。
結果、雨の中で一人だけSS5からのタイムダウンを避けられました。
これはリストリクタ付きマシンの基本的な性質を表しているように思います。
高回転まで回さず、早めのシフトアップで走る・・・
またリストリクタ付きに限らずよく言われる事ですが、高いギアを使って走ることを意識すれば
おのずとコーナーリング速度も上がるって事もありますね。
特にこのSSは下りだったので、これらの事がより顕著に現れた気がします。
あと、アクセルオンのタイミングを早くする意識も
立ち上がり速度を上げるという点で大事かなーとも思っています。
今のエンジンはちょっとレスポンスが悪い感じもしますし、トルクも薄い感じもします。
乗り方でカバーできる所はそうしないと・・・
でもでも
アンチラグバリバリのマシン、
イイナイイナ
とも思うわけです。
あ、アクセル抜きすぎるからタービン壊れるかorz
四国のてっぺんDCRラリー2009in嶺北 所感1
まあ、結果はアレな訳ですが・・・
思うところを。
やはり仕様変更後のセッティング不足が痛かったですね。
勿論、OHした事は大きくプラスだったんですが、
仕様変更の影響が大きかったですねぇ。当たり前か。
なんとかなる・・・と思っていたのですが、
チュルチュル路面もあってどうにもなりませんでした。
また、扱い易いように減衰を変更すると
タイムが落ちる・・・という典型的なパターンにはまったり。
やっぱり数字をとらないと。
この辺は一から見直さないといけませんね。
思うところを。
やはり仕様変更後のセッティング不足が痛かったですね。
勿論、OHした事は大きくプラスだったんですが、
仕様変更の影響が大きかったですねぇ。当たり前か。
なんとかなる・・・と思っていたのですが、
チュルチュル路面もあってどうにもなりませんでした。
また、扱い易いように減衰を変更すると
タイムが落ちる・・・という典型的なパターンにはまったり。
やっぱり数字をとらないと。
この辺は一から見直さないといけませんね。
四国のてっぺんDCRラリー2009in嶺北 プロローグ
ラリーの流れはそちらを参照してもらうとして・・・
なかなか学ぶ事が多かったやうな。
負けた時ほど学ぶ事は多いという事ですね。
休み明けのかったるい日々は
それらを振り返ってみましょう。
少なくなってきている筈ですしね。
記憶が美化される前に。
HDD死亡
バックアップの外付けHDDが死亡しました( -人-)
中身はバックアップなんで問題ないんですが、
この前編集したてっぺんラリーのデータは
そこにしか入っていなく・・・
やり直しです。
他の動画元データも全部飛びましたが、
編集したのはサーバ内にあるので問題無しです。
中身はバックアップなんで問題ないんですが、
この前編集したてっぺんラリーのデータは
そこにしか入っていなく・・・
やり直しです。
他の動画元データも全部飛びましたが、
編集したのはサーバ内にあるので問題無しです。
まだその前に
昨日の残りがあるので・・・
これをやりながら
某ムーミン谷住人がうpされた
25年前の動画を拝見。
いやーいいですねーハチロク。
走りは勿論、何がいいって音がいい。
いまのアンチラグ付だと
くぁwせdrftgyふじこlp;@
な感じですからね。
私もその20年後にダートで同じような事をしていたはずなんですが、
あんなふうにはいかなかったですね。再生x0.5くらいでしょうか。
当時は最新鋭マシン、今で言うとエボ10みたなもんですね。
AE86、また乗ってみたい気がします。
良いものを見せてもらいました。
これをやりながら
某ムーミン谷住人がうpされた
25年前の動画を拝見。
いやーいいですねーハチロク。
走りは勿論、何がいいって音がいい。
いまのアンチラグ付だと
くぁwせdrftgyふじこlp;@
な感じですからね。
私もその20年後にダートで同じような事をしていたはずなんですが、
あんなふうにはいかなかったですね。再生x0.5くらいでしょうか。
当時は最新鋭マシン、今で言うとエボ10みたなもんですね。
AE86、また乗ってみたい気がします。
良いものを見せてもらいました。
| ホーム |