BICC Rally of Tsumagoi 出発
寝る前につべで
今年のモンテカルロいっぱい見て
イメージはばっちりです。
やなもんも、多少見せられましたが。
あんなに雪があればいいんですけど。
では
今年のモンテカルロいっぱい見て
イメージはばっちりです。
やなもんも、多少見せられましたが。
あんなに雪があればいいんですけど。
では
スポンサーサイト
BICC Rally of Tsumagoi とは2
逆に考えるんだ・・・
宴会付きラリーではなく
ラリー付き宴会だと・・・・
・・・
・・・いつもどおりですね。
オールスターとか特に。
宴会付きラリーではなく
ラリー付き宴会だと・・・・
・・・
・・・いつもどおりですね。
オールスターとか特に。
BICC Rally of Tsumagoi とは
逆に考えるんだ・・・
雪が無い場合のあるスノーラリーではなく、
雪が有る場合のある舗装ラリーだと・・・
ううう
昔のRACみたいなもんですか。
雪が無い場合のあるスノーラリーではなく、
雪が有る場合のある舗装ラリーだと・・・
ううう
昔のRACみたいなもんですか。
BICC 車両準備は完了。
無くなった右FウインカーもGETして取り付け完了。
あとは、牽引フックの表示とか・・・
でも、たぶん使わないと思われ。
タイヤも装着完了。軽く試走。
やはり、Mは(ドライ)グリップが違う!
あとは、牽引フックの表示とか・・・
でも、たぶん使わないと思われ。
タイヤも装着完了。軽く試走。
やはり、Mは(ドライ)グリップが違う!
悩ましい・・・
お天道様の事なんで、どうにもならんのですが。
週末は春来る、ようです。
少なくとも雪ウハウハという訳にはいかないようですねー
現実と立ち向かわないと。
週末は春来る、ようです。
少なくとも雪ウハウハという訳にはいかないようですねー
現実と立ち向かわないと。
舗装用スタッドレス
本州ならいわずもがな。
やはりドライ性能は犠牲になってました。
昨今はトータルバランスが重視されてきたようですが。
非降雪地帯・準降雪地帯に住む人にとっては年に数回の為ですから、
舗装での安全性を重視した方が合理的ではないかと思うのです。
凍ったら、ゆっくり走りましょう。
で
欧州系タイヤは、昔からドライ性能(高速走行性能)を重視してましたね~
MとかPとか・・・
十数年前のモデルのゴムとか、サマータイヤと変わらない感じでした。
何よりもサイドウォールが剛性も凄い。夏タイヤと変わらない。
特にPは、国産夏タイヤより硬いようなコンパウンドで、
伝えきく評判は『いい』(主にドライが)でした。
そんな訳で内心馬鹿にしていたところもあるのですが、
よく考えたら、殆ど雪道走ることないんじゃないの?という事に気づきました。
(モチロン、雪遊びは別です。)
で、AE86に乗っていたときチョイスしたスタッドレスタイヤはBF Goodrich Altika。
MとかPとかは高くて買えません。
それに対してこれは最も安い部類な訳で。
そしてコンパウンドもサイドウォールも硬い。
当時からして古臭いトレッドパターン。
冬の北海道も縦横無尽に走りました。(チェーンは携行してましたが。)
しかもあまり減らない。
何よりも10年モノ1部山の82Rよりウェットグリップが上でしたwww
で、何が言いたいかと言うと、
M社製舗装ラリー用スタッドレスタイヤをポチってしまいました。
なんだかここ数年、1~2月は異常に出費が多いのですよ。シーズン中よりもw
悩ましい・・・
BICCラリーは、当然ウインターラリーなんでスノー準備だけしておけばよし、
つう訳にはいかないのです。毎年のごとく。
近年では常にたんまり道に雪がある状態ではない、
というのは周知です。
つまりモンテカルロ状態。
そうなると困るのはタイヤチョイス。
雪ならラリスタのみ用意しておけばいいのですが、
舗装・アイス・スノーミックスになると・・・
ラリスタで走ってもいいのですが、
舗装が多いと1戦で即死です。
平民は大事に大事に何年も使わないといけないので・・・
そうなると一般スタッドレスを使うという選択肢がでてくるのですが、
それとて新品・良品を下ろす訳にはいきません。
特に舗装が多いと硬化して山が減ったくらいで上等です。アイスちょっと怖いけど。
でも、そんなのありません・・・また出費か・・・
つう訳にはいかないのです。毎年のごとく。
近年では常にたんまり道に雪がある状態ではない、
というのは周知です。
つまりモンテカルロ状態。
そうなると困るのはタイヤチョイス。
雪ならラリスタのみ用意しておけばいいのですが、
舗装・アイス・スノーミックスになると・・・
ラリスタで走ってもいいのですが、
舗装が多いと1戦で即死です。
平民は大事に大事に何年も使わないといけないので・・・
そうなると一般スタッドレスを使うという選択肢がでてくるのですが、
それとて新品・良品を下ろす訳にはいきません。
特に舗装が多いと硬化して山が減ったくらいで上等です。アイスちょっと怖いけど。
でも、そんなのありません・・・また出費か・・・
もっと光を・・・カイゼン
気が向いたら・・・なんて言うと
某役所の”将来装備”みたいな話になるので
次の日にはカイゼンしました。
最近は近所のホームセンターを開拓中。今日はコー○ンに行きました。
何か適当なゲタ・・・という事で防振ゴム。
固定ボルトが長くなり、六角頭では工具が入らないので六角穴付きに。
たまたまゆるみ止め付きナットがあったので、これも購入。いわゆるUナットですね。
で、カイゼン。
防振ゴムをバラストに接着して再取付。

あー端の二つは六角穴にしても工具入らないですねー
仕方がないので、指で押さえてある程度しめて、ダブルナットに作戦変更。
真ん中二つは予定どおり。
ボルト固定穴は奥の1箇所しかないので、手前はインシュロック固定。

だいぶボンネットとの間に余裕ができました。

高圧ハーネスもあることだし、もうすこしハーネス類をキレイに整理したいところですが・・・
緊急ハロゲン転換作業考えると、こんなところでしょう。

しかし、こういうネタは初めてな気が。
作業ネタは面倒くさいからかもしれませんが。
こういう簡単なネタならおkですね。
で点灯。
やっぱり、白いですねー としか言い様がないです。
ハロゲンも85Wの高効率130W相当(5,6年前にABの中古・アウトレット店で1個250円で十数個あるだけ買占めたブツ)
なので、結構明るかったのでしょうか。
色温度は4300K(カタログ値)と高いので見た目明るく見えますが、
光度はどれほど違うもんなのか。
でもなんだか「あれは憎しみの光だ!」という光の暴力、光芒という感じにはなりましたね。そんでよし。
それと気になっていた発熱・・・これはある程度あった方が良いのです・・・
というもの、寒冷ラリーでは凍ってしまう可能性があるので。
これもハロゲンほどでは無いですが、凍結は防げる程度にはありそうです。
某役所の”将来装備”みたいな話になるので
次の日にはカイゼンしました。
最近は近所のホームセンターを開拓中。今日はコー○ンに行きました。
何か適当なゲタ・・・という事で防振ゴム。
固定ボルトが長くなり、六角頭では工具が入らないので六角穴付きに。
たまたまゆるみ止め付きナットがあったので、これも購入。いわゆるUナットですね。
で、カイゼン。
防振ゴムをバラストに接着して再取付。

あー端の二つは六角穴にしても工具入らないですねー
仕方がないので、指で押さえてある程度しめて、ダブルナットに作戦変更。
真ん中二つは予定どおり。
ボルト固定穴は奥の1箇所しかないので、手前はインシュロック固定。

だいぶボンネットとの間に余裕ができました。

高圧ハーネスもあることだし、もうすこしハーネス類をキレイに整理したいところですが・・・
緊急ハロゲン転換作業考えると、こんなところでしょう。

しかし、こういうネタは初めてな気が。
作業ネタは面倒くさいからかもしれませんが。
こういう簡単なネタならおkですね。
で点灯。
やっぱり、白いですねー としか言い様がないです。
ハロゲンも85Wの高効率130W相当(5,6年前にABの中古・アウトレット店で1個250円で十数個あるだけ買占めたブツ)
なので、結構明るかったのでしょうか。
色温度は4300K(カタログ値)と高いので見た目明るく見えますが、
光度はどれほど違うもんなのか。
でもなんだか「あれは憎しみの光だ!」という光の暴力、光芒という感じにはなりましたね。そんでよし。
それと気になっていた発熱・・・これはある程度あった方が良いのです・・・
というもの、寒冷ラリーでは凍ってしまう可能性があるので。
これもハロゲンほどでは無いですが、凍結は防げる程度にはありそうです。
もっと光を・・・
ランプポッドというものがありまして、
コレを点けると非常に明るいのです。
最初は本当に感動しました。
その感動も何年もたつと薄れてしまい(でも、無いと走れない・・・)
もっと明るくなんないかなぁ~と思ったりする訳です。
そこで以前より暖めていたHID化を
カッとなってポチポチしたついでに
やってみました。
しかし世に出回るHIDキットつうのは、まさにピンきりで
アルマーニからユニクロまであります。ほんと10倍プッシュの世界。
モチロン今回チョイスしたのはユニクロです。
それも100円Tシャツ並みの代物です。お代は4000円。
一瞬せめて諭吉さんくらい・・・とも思いましたが
中途半端はイケマセン。
いい加減なものだったとしても、
例えば発火した場合はポッドごとパージしてしまえば良し、という割り切り。
車両が燃えなければおk。速攻作動不良くらいなら上等で。
以前発火したオーディオ(これはブランドもん)を車外へ緊急投棄したこともあります。
バラストもごついですが、ポッド内は余裕があるから寸法も大丈夫だろうという安易な考え。
変にコンパクトにしたものより、無理がないだろうという都合の良い予測。
で、元気よく2セット。
まずは1セット試してみてから・・・という軟弱な発想がよぎりましたが
中途半端はいけません。
つうかめんどくさい。
中華人民共和国より国際郵便小包で速攻叩き送られてきたブツ・・・
それは期待を裏切らないものでした。
薄いふにゃふにゃのパッケージ。
適当な間切りとクッション。
不鮮明な印刷の誤字脱字だらけの薄い取説。
・・・これこそが私の求めていたもの・・・義勇軍行進曲が脳内再生されます。
で取り付け。
信頼性は全く期待していないので
ハロゲンにもすぐチェンジできるように配線。
これで万が一、ラリー中に突然死してもおk。
とりあえず、2つHIDに変換したところで比較の為点灯。

よくわかりませんね。向かって右がHID。たぶん明るくなったと思う。
残り2つも作業して、バラストはリャンメンで固定・・・できませんねー
仕方が無いので、ボルトとインシュロックで固定する事に。
部屋まで持って帰ってドリルで穴あけ。
結構スペースギリギリですが、まあいい感じに。
あとはハーネスを整理して完成。
さっそく取り付け。
・・・
なんかつっかえている感じが・・・
・・・
どうもバラストからでているコネクタとハーネスが
ボンネットに干渉寸前のようです。
ま、取りあえずつきました。
気が向いたらバラストの下にスペーサでもかましましょう。
で、点灯。
蒼白ですねー(画像なし)
終了。
点灯したからいいんじゃないですか。
コレを点けると非常に明るいのです。
最初は本当に感動しました。
その感動も何年もたつと薄れてしまい(でも、無いと走れない・・・)
もっと明るくなんないかなぁ~と思ったりする訳です。
そこで以前より暖めていたHID化を
カッとなってポチポチしたついでに
やってみました。
しかし世に出回るHIDキットつうのは、まさにピンきりで
アルマーニからユニクロまであります。ほんと10倍プッシュの世界。
モチロン今回チョイスしたのはユニクロです。
それも100円Tシャツ並みの代物です。お代は4000円。
一瞬せめて諭吉さんくらい・・・とも思いましたが
中途半端はイケマセン。
いい加減なものだったとしても、
例えば発火した場合はポッドごとパージしてしまえば良し、という割り切り。
車両が燃えなければおk。速攻作動不良くらいなら上等で。
以前発火したオーディオ(これはブランドもん)を車外へ緊急投棄したこともあります。
バラストもごついですが、ポッド内は余裕があるから寸法も大丈夫だろうという安易な考え。
変にコンパクトにしたものより、無理がないだろうという都合の良い予測。
で、元気よく2セット。
まずは1セット試してみてから・・・という軟弱な発想がよぎりましたが
中途半端はいけません。
つうかめんどくさい。
中華人民共和国より国際郵便小包で速攻叩き送られてきたブツ・・・
それは期待を裏切らないものでした。
薄いふにゃふにゃのパッケージ。
適当な間切りとクッション。
不鮮明な印刷の誤字脱字だらけの薄い取説。
・・・これこそが私の求めていたもの・・・義勇軍行進曲が脳内再生されます。
で取り付け。
信頼性は全く期待していないので
ハロゲンにもすぐチェンジできるように配線。
これで万が一、ラリー中に突然死してもおk。
とりあえず、2つHIDに変換したところで比較の為点灯。

よくわかりませんね。向かって右がHID。たぶん明るくなったと思う。
残り2つも作業して、バラストはリャンメンで固定・・・できませんねー
仕方が無いので、ボルトとインシュロックで固定する事に。
部屋まで持って帰ってドリルで穴あけ。
結構スペースギリギリですが、まあいい感じに。
あとはハーネスを整理して完成。
さっそく取り付け。
・・・
なんかつっかえている感じが・・・
・・・
どうもバラストからでているコネクタとハーネスが
ボンネットに干渉寸前のようです。
ま、取りあえずつきました。
気が向いたらバラストの下にスペーサでもかましましょう。
で、点灯。
蒼白ですねー(画像なし)
終了。
点灯したからいいんじゃないですか。
IRC Monte-Carlo
最近はWRCを含めてあまり見ることが無くなったのですが、
たまたま動画投稿サイトで拝見させて頂きました。
今年もWRCイベントではないのですね。
しかし、雪と氷のイベントで雰囲気はでていました。
IRCはS2000車両でしたっけ?
確か動力伝達系統はどっかの指定部品で4駆に改造可・・・ですよね。
色んなメーカーが参加していて華やかです。
音もイイ。昔のキットカーも良かったけど、それに通じるものが。
Gr.N車両も混走してましたが、こちらの音は・・・聞き慣れた音です。
S2000はコーナーリングもかなり速い感じですね。
やはりGr.A+αのMODが許されただけあって直線もコーナーも速いのでしょうか。
これを見ていたら、欧州でのラリー人気の普遍さも再確認しました。
あちらに行っていた一般人に聞くと、ラリーのTV放映も普通に毎週のようにあるようです。
文化の差・・・ですね。はい。血が違うのでしょう。
なにはともあれ、最近いにしへのGr.Bの動画ばかり見ていた私には
興味深いS2000でした。
たまたま動画投稿サイトで拝見させて頂きました。
今年もWRCイベントではないのですね。
しかし、雪と氷のイベントで雰囲気はでていました。
IRCはS2000車両でしたっけ?
確か動力伝達系統はどっかの指定部品で4駆に改造可・・・ですよね。
色んなメーカーが参加していて華やかです。
音もイイ。昔のキットカーも良かったけど、それに通じるものが。
Gr.N車両も混走してましたが、こちらの音は・・・聞き慣れた音です。
S2000はコーナーリングもかなり速い感じですね。
やはりGr.A+αのMODが許されただけあって直線もコーナーも速いのでしょうか。
これを見ていたら、欧州でのラリー人気の普遍さも再確認しました。
あちらに行っていた一般人に聞くと、ラリーのTV放映も普通に毎週のようにあるようです。
文化の差・・・ですね。はい。血が違うのでしょう。
なにはともあれ、最近いにしへのGr.Bの動画ばかり見ていた私には
興味深いS2000でした。
BICC Rally of Tsumagoi 2010 エントリーリスト
発表されましたね。
なかなか楽しそうなエントラントです。
色々個人的な戦いがあるのでしょうね。
またバリカンデスマッチとか・・・
私はオールスターモアのリベンジということで、
雷電2010には勝たないと。(雷電ってなんでしょうね。レビン?)
それより、ちゃんとスタートにたどりつく事か。
ラリーとは自分との戦いなのです。
なかなか楽しそうなエントラントです。
色々個人的な戦いがあるのでしょうね。
またバリカンデスマッチとか・・・
私はオールスターモアのリベンジということで、
雷電2010には勝たないと。(雷電ってなんでしょうね。レビン?)
それより、ちゃんとスタートにたどりつく事か。
ラリーとは自分との戦いなのです。
SNOW RALLY IN北志賀
は、そんな訳で中止になりました。
代替イベントも用意されていたんですが
今回は見送ることに・・・
このお金は春の化粧直し費用にまわしませう。
そもそも中止にならなければ
この費用も発生しなかった・・・はず・・・かも。
代替イベントも用意されていたんですが
今回は見送ることに・・・
このお金は春の化粧直し費用にまわしませう。
そもそも中止にならなければ
この費用も発生しなかった・・・はず・・・かも。
群サイ 雪練習走行会
本当は何処かの雪山にドライブに行こうかと思っていたのですが、
ミキティ♂から練習会があるとのこと。
前日でしたが空きありで、GO!
群サイは、TAGのラリーで王田選手のナヴィで行ったことあるだけ。
渋滞を避けて早めに出発。
早めにつきつつ8時からと思ったら、9時からでした。
ヒマなので入り口付近をドライブ・・・ここで十分おなか一杯になりそうです。
ゲートオープン後、タイヤを替えて出走準備完了。

屋根付きパドックいいですねー
早速慣熟走行。
厚い多層構造の雪壁あり、除雪後の適量の新雪ありでなかなかのコンデションです。

それでも、来週のラリーにそなえてあまりムチャはできません。
コースは午前午後で分ける設定。
張り切って1本目。
お約束ですが、最初の下りヘアピンで突き刺さりスタック。
その後もスタックを数回。それでも午前中はそれなりで。
午後、休憩していると北志賀のラリー中止の悲報が!
・・・
もう、止めるものはなし。
雪壁の上を走ったり、久々にコーナーイン側激突コーナーリングしたり。
あまりにもはしゃぎ過ぎてメイン装甲まで到達してしまったり。イタタ
キレイだった右フェンダーがぁぁぁ・・・まぁいいか。左は前週にナローにモデファイ済みでしたが。
・・・午後からはミキティ♂も見学に。
で

右ウインカーは見付かりませんでした。リップの破片も行方不明。
ま、楽しい一日でした。
ミキティ♂から練習会があるとのこと。
前日でしたが空きありで、GO!
群サイは、TAGのラリーで王田選手のナヴィで行ったことあるだけ。
渋滞を避けて早めに出発。
早めにつきつつ8時からと思ったら、9時からでした。
ヒマなので入り口付近をドライブ・・・ここで十分おなか一杯になりそうです。
ゲートオープン後、タイヤを替えて出走準備完了。

屋根付きパドックいいですねー
早速慣熟走行。
厚い多層構造の雪壁あり、除雪後の適量の新雪ありでなかなかのコンデションです。

それでも、来週のラリーにそなえてあまりムチャはできません。
コースは午前午後で分ける設定。
張り切って1本目。
お約束ですが、最初の下りヘアピンで突き刺さりスタック。
その後もスタックを数回。それでも午前中はそれなりで。
午後、休憩していると北志賀のラリー中止の悲報が!
・・・
もう、止めるものはなし。
雪壁の上を走ったり、久々にコーナーイン側激突コーナーリングしたり。
あまりにもはしゃぎ過ぎてメイン装甲まで到達してしまったり。イタタ
キレイだった右フェンダーがぁぁぁ・・・まぁいいか。左は前週にナローにモデファイ済みでしたが。
・・・午後からはミキティ♂も見学に。
で

右ウインカーは見付かりませんでした。リップの破片も行方不明。
ま、楽しい一日でした。
復帰しました。
やうやく電網空間に復帰しました。
ま、ネタは色々あるんですが
新しいやつから披露していきましょう。
古いやつは・・・忘れていくでしょう。
ま、ネタは色々あるんですが
新しいやつから披露していきましょう。
古いやつは・・・忘れていくでしょう。
| ホーム |