ラフロイグ
久々に整備&天体観測の週末活動コンボしたら、
なんだか体がダルイ・・・年か・・・
しかも今日は意外と寒くて、軽装でガソマで出かけたら
帰り凍りそうになりました。
本当はラリー前の準備もしないといけないのですが。。。
できるだけ命の水は部屋には置かないようにしているのですが、
こんな日は中から暖まるしかないでせう。
つうわけで、近所の西友に。
目に入ったのは残り1本のラフロイグ10年。入れ替え商品らしいです・・・(´;ω;`)ブワッ
某鎮守府に居た時は、あちこちの飲み屋にキープする事が多かったんですが、
最近飲んでませんね。
ちと概算要求を超えていましたが、年度末予算消化という事で購入。早速服用。

うーん、生き返るー
うがい薬とか、消毒薬とかめちゃくちゃ言われますが、
好きなもんは好きなのです。
調べてみると30年もののあるようですねー@ウィキペディア
一度は飲んでみたいものです。
なんだか体がダルイ・・・年か・・・
しかも今日は意外と寒くて、軽装でガソマで出かけたら
帰り凍りそうになりました。
本当はラリー前の準備もしないといけないのですが。。。
できるだけ命の水は部屋には置かないようにしているのですが、
こんな日は中から暖まるしかないでせう。
つうわけで、近所の西友に。
目に入ったのは残り1本のラフロイグ10年。入れ替え商品らしいです・・・(´;ω;`)ブワッ
某鎮守府に居た時は、あちこちの飲み屋にキープする事が多かったんですが、
最近飲んでませんね。
ちと概算要求を超えていましたが、年度末予算消化という事で購入。早速服用。

うーん、生き返るー
うがい薬とか、消毒薬とかめちゃくちゃ言われますが、
好きなもんは好きなのです。
調べてみると30年もののあるようですねー@ウィキペディア
一度は飲んでみたいものです。
スポンサーサイト
また、この季節がやってまいりました。
花粉症じゃありません。
今年初の天体観測(ドライ)に言ってまいりました。
場所はなんだか日本一な感じの程近く。
行ってみると、なんだかラソー車がイパーイ
どうもダークラソー開催中のようで。
ちょっと場所を移動。
春先らしくあちこち泥が出ていたのですが、
まあ無問題。
雰囲気としては、中部の感じですねー
まずはちょっと苦手なミッキーマウスコース。
シフトチェンジが忙しい・・・
それでもちょっと慣れてきました。
ちょっとセッティングを変えていったので
よく曲がります。
でも、これタイムでるのか・・・
比較できないのでなんとも。
その後、もう少し速度の乗るコースへ移動。
やっぱりこっちの方が楽しいですねー
一瞬ですが5速まで入りました。
それもちょっとキンクスな感じで、ひょいひょいといく感じです。
こういうシュチュエーションでは、もうすこし反応良く動いて欲しいような気も。
短いコースでしたが、なんとか舗装の感覚は取り戻せたような・・・
セッティング変更が吉と出るかどうかわからないのが
ちょっと不安。乗りやすいは乗りやすいんですが・・・
大抵タイムが出ない場合が多かったり。
本番で様子みながらですね・・・
・・・
毎末は練習と整備と試合の季節がはじまるお・・・
今年初の天体観測(ドライ)に言ってまいりました。
場所はなんだか日本一な感じの程近く。
行ってみると、なんだかラソー車がイパーイ
どうもダークラソー開催中のようで。
ちょっと場所を移動。
春先らしくあちこち泥が出ていたのですが、
まあ無問題。
雰囲気としては、中部の感じですねー
まずはちょっと苦手なミッキーマウスコース。
シフトチェンジが忙しい・・・
それでもちょっと慣れてきました。
ちょっとセッティングを変えていったので
よく曲がります。
でも、これタイムでるのか・・・
比較できないのでなんとも。
その後、もう少し速度の乗るコースへ移動。
やっぱりこっちの方が楽しいですねー
一瞬ですが5速まで入りました。
それもちょっとキンクスな感じで、ひょいひょいといく感じです。
こういうシュチュエーションでは、もうすこし反応良く動いて欲しいような気も。
短いコースでしたが、なんとか舗装の感覚は取り戻せたような・・・
セッティング変更が吉と出るかどうかわからないのが
ちょっと不安。乗りやすいは乗りやすいんですが・・・
大抵タイムが出ない場合が多かったり。
本番で様子みながらですね・・・
・・・
毎末は練習と整備と試合の季節がはじまるお・・・
街中では
まーこうもクルマが多いと
クルマで移動する気は起こりません。
で、ガソマで移動するのですが
これもストレス溜まるのです。
しかも、前まではジムキャーナ仕様つうことで、かなり減速比大きめだったんですが
今回スプロケも歯数変えて遠出可能仕様に。
早速街中乗ってみました。
・・・
つまらん。
1速で走り切れてしまいそう。
ついでにお約束の信号ストール。
もう少し流れが速ければいいんですけどねー
つくづく運転好きと、かっとびマシンには向かない環境です。
クルマで移動する気は起こりません。
で、ガソマで移動するのですが
これもストレス溜まるのです。
しかも、前まではジムキャーナ仕様つうことで、かなり減速比大きめだったんですが
今回スプロケも歯数変えて遠出可能仕様に。
早速街中乗ってみました。
・・・
つまらん。
1速で走り切れてしまいそう。
ついでにお約束の信号ストール。
もう少し流れが速ければいいんですけどねー
つくづく運転好きと、かっとびマシンには向かない環境です。
エントリィィィィィィ
もういいって・・・なタイトルですが。
つうわけで、群馬戦第1戦にエントリーしますた。
なんでもカーボンオフセットするようです。
イマイチよくわかってないんですが、
木を植えてCO2をばら撒く罪深い遊びを浄化し昇華させる・・・
という理解でいいんでしょうか?
杉はやめておいた方がいいんでしょうねヤッパシ。
ブナとかナラとか落葉広葉樹が良さそうです。
杉の人工林は手入れが大変やろうし。
普段は林道整備(脇草刈、路面均し)しか役立ってないので、
こういう事もしないと。
オフセット衝突はしたくないですね。
つうわけで、群馬戦第1戦にエントリーしますた。
なんでもカーボンオフセットするようです。
イマイチよくわかってないんですが、
木を植えてCO2をばら撒く罪深い遊びを浄化し昇華させる・・・
という理解でいいんでしょうか?
杉はやめておいた方がいいんでしょうねヤッパシ。
ブナとかナラとか落葉広葉樹が良さそうです。
杉の人工林は手入れが大変やろうし。
普段は林道整備(脇草刈、路面均し)しか役立ってないので、
こういう事もしないと。
オフセット衝突はしたくないですね。
マーチ12SRを救う。
私も負けじと書いてみませう。
オーテックの架装車ってのは初めて知ったんですがwww
で、ラリーRF規定つうのは
「道路運送車両の保安基準に適合し、かつメーカーラインオフ時の諸元が変更されていないもの」
これは知ってました。
まーあんまり意識してなかったのですが、マーチキットカーみたいな
エゲツないワイドボデーにしてはいけませんよ、
という認識だったのですが。好きですけどキットカー。
で、
「ただし、ロールバーの装着やスプリングの変更に伴い改造自動車等の届出を行ったことにより諸元が変更となった車両および乗車定員変更のための構造等変更検査手続きを行った車両は除く。」
と続くわけです。
という事は
ベースの12Sっていうグレードの諸元にあわせて
ロールバーやサスペンションを換えて車検を受ければ
見掛けはいい訳ですね?(車検証の記載事項に限って)
つう訳で見比べてみました。
そもそも”諸元”がどこまで適用されるのかわからないですが、
証明できるものの範囲で、車検証記載事項ということで。
種別・・・普通ですよね。
用途・・・貨物?とかないですねー
自家用・・・緑ナンバーにすると、出られない?
というか、ここまで諸元か????
気を取り直して・・・
車体の形状・・・キャブオーバーとかになってませんよね。やめましょう。
乗車定員・・・これはロールバーなどで変更おkですね。まともな事項になってきました。
車両重量・総重量・・・これもロールバーとかでおk。
長さ・幅・高さ・・・こいつが問題です。
カタログ上では
12S:3725×1660×1525
12SR:3735×1670×1505
長さはバンパーの影響でせうか。ノーマルにしましょう。
幅は???
調べてみると、フロントフェンダーモールなるものがくっ付いていますね。 取り払いましょう。
高さはサスペンション変更の為・・・でおk。
軸重は問題ないし、排気量も変わらず・・・
という事で12SRでもRF規定になりますね!車検証上は。
逆に12SをSR仕様にしていたらどうなるんでしょう?
全長や全幅は変化が10mm以下なら記載事項の変更無しで良かったような。
エンジン載せ換えて・・・ま、それはそれでいいか。
色々な矛盾は出てきますよねー
と、5分で考えた事ですし、RF規定の他の項目は良く知らないので
自己責任で・・・
条文の抜け道を探すのは癖でしょうか?
でも、契約とか仕様書とか良く読まないと、何かあったら大変ですからねー
善意の解釈なんてなーんの役にも立ちませんです。公式見解なら別ですけど。
と言いつつ、オレンジ本を読んでないwww
でも、なんか間違ってます???
意見ありましたらよろしく。
昔はグレード違いの同一形式のボデーを使うとか色々あったような気がするのですが。
まあ、一番いいのは条文を換えるとか、何らかの救済策が一番でしょうねー
正攻法が一番。モンク言う人は少ないでしょう。
オーテックの架装車ってのは初めて知ったんですがwww
で、ラリーRF規定つうのは
「道路運送車両の保安基準に適合し、かつメーカーラインオフ時の諸元が変更されていないもの」
これは知ってました。
まーあんまり意識してなかったのですが、マーチキットカーみたいな
エゲツないワイドボデーにしてはいけませんよ、
という認識だったのですが。好きですけどキットカー。
で、
「ただし、ロールバーの装着やスプリングの変更に伴い改造自動車等の届出を行ったことにより諸元が変更となった車両および乗車定員変更のための構造等変更検査手続きを行った車両は除く。」
と続くわけです。
という事は
ベースの12Sっていうグレードの諸元にあわせて
ロールバーやサスペンションを換えて車検を受ければ
見掛けはいい訳ですね?(車検証の記載事項に限って)
つう訳で見比べてみました。
そもそも”諸元”がどこまで適用されるのかわからないですが、
証明できるものの範囲で、車検証記載事項ということで。
種別・・・普通ですよね。
用途・・・貨物?とかないですねー
自家用・・・緑ナンバーにすると、出られない?
というか、ここまで諸元か????
気を取り直して・・・
車体の形状・・・キャブオーバーとかになってませんよね。やめましょう。
乗車定員・・・これはロールバーなどで変更おkですね。まともな事項になってきました。
車両重量・総重量・・・これもロールバーとかでおk。
長さ・幅・高さ・・・こいつが問題です。
カタログ上では
12S:3725×1660×1525
12SR:3735×1670×1505
長さはバンパーの影響でせうか。ノーマルにしましょう。
幅は???
調べてみると、フロントフェンダーモールなるものがくっ付いていますね。 取り払いましょう。
高さはサスペンション変更の為・・・でおk。
軸重は問題ないし、排気量も変わらず・・・
という事で12SRでもRF規定になりますね!車検証上は。
逆に12SをSR仕様にしていたらどうなるんでしょう?
全長や全幅は変化が10mm以下なら記載事項の変更無しで良かったような。
エンジン載せ換えて・・・ま、それはそれでいいか。
色々な矛盾は出てきますよねー
と、5分で考えた事ですし、RF規定の他の項目は良く知らないので
自己責任で・・・
条文の抜け道を探すのは癖でしょうか?
でも、契約とか仕様書とか良く読まないと、何かあったら大変ですからねー
善意の解釈なんてなーんの役にも立ちませんです。公式見解なら別ですけど。
と言いつつ、オレンジ本を読んでないwww
でも、なんか間違ってます???
意見ありましたらよろしく。
昔はグレード違いの同一形式のボデーを使うとか色々あったような気がするのですが。
まあ、一番いいのは条文を換えるとか、何らかの救済策が一番でしょうねー
正攻法が一番。モンク言う人は少ないでしょう。
あ…ありのまま
今日 起こった事を話す!
前後タイヤを交換と思ったら
いつのまにか
ハブベアリソグと
チェーソ&ヌプロケと
キャリパシーノレも
交換することになった・・・
・・・
ま、もう春ですしねー
だいぶ引っ張ったし、思い切ってやらないと。
リフレッシュして、ツーリングにでも。
・・・
そんな時間あるのでせうか?
もうラリー開幕・・・
ランサーもモベノレでリフレッシュ中です。
(というより修復中)
前後タイヤを交換と思ったら
いつのまにか
ハブベアリソグと
チェーソ&ヌプロケと
キャリパシーノレも
交換することになった・・・
・・・
ま、もう春ですしねー
だいぶ引っ張ったし、思い切ってやらないと。
リフレッシュして、ツーリングにでも。
・・・
そんな時間あるのでせうか?
もうラリー開幕・・・
ランサーもモベノレでリフレッシュ中です。
(というより修復中)
すでに
つべ見てたら
既に電気自動車ドレミファインバータあるらしい。
でも、ただのインバータ変調音風の
速度連動する音発生器やしorz
いわゆる事故防止の。
正直イケテナイ音ですこれは。
事故防止の音なら
やっぱりラリータイヤですよ。
ごーーーーー
既に電気自動車ドレミファインバータあるらしい。
でも、ただのインバータ変調音風の
速度連動する音発生器やしorz
いわゆる事故防止の。
正直イケテナイ音ですこれは。
事故防止の音なら
やっぱりラリータイヤですよ。
ごーーーーー
オワタと思ったら
パーツ販売は継続するんですね。
じゃあ、当面は問題無し?
マツダスピードみたくなるのかと思いました。
じゃあ、当面は問題無し?
マツダスピードみたくなるのかと思いました。
冬来たらば
春遠からじ。
今日は、こないだまで居た某軍事都市に出張。
で、雪。この時期はすこし想定外。
今年はあまり降らなかったようでしたが。
帰ってきたら、こちらも雪。
太平洋側でも今年は多い?
ま、それは暖冬の証ですが。
しかし
国内ラリー界は冬を乗り越えれず永眠しそう・・・
今日は、こないだまで居た某軍事都市に出張。
で、雪。この時期はすこし想定外。
今年はあまり降らなかったようでしたが。
帰ってきたら、こちらも雪。
太平洋側でも今年は多い?
ま、それは暖冬の証ですが。
しかし
国内ラリー界は冬を乗り越えれず永眠しそう・・・
CR-Z試乗
とか言う検索で来た方には申し訳ありませんが、
全く為になる事はありません。
ブラウザの戻るをクリッククリック!
・・・
いいんですね。
まーいきなりカウンターがハネ上がったので何事かと思ったら
CR-Zは旬なようで。
予約4000台!とかいう事で調子もいいとか。
これが多いのか少ないのかよくわからん・・・。
予定以上という事なんでしょうな。
そんな訳でどーこう言う前にいっぺん乗ってみっか、という気になってきました。
まー買えない買わないけど。
ラリーアートもオワタし。
ハイパワーモーター軽四も出そうにないし。
しかし、モーターがどうのと言う前に
なんですかあのヘンテコメーター。
なぜホンダって昔からヘンテコリンな事をしばしばするのか。
あと、ちょっと買う気をそそるとしたら、
屋根を取っ払う事ですかねー
モーターで動こうが、メーターが動かなかろうが、
細けえ事はドーデモイインダヨ(AA略と思える、あのオープンカーの魔力があれば・・・アイキャンフラーイ
CR-Xみたくグラストップ不可ですよ、そんな中途半端なのは。暑いだけ。
潔く切る。
とにかく切る。
ちなみに唯一試乗に行った事のあるクルマはNBロードスター。
10年前程に試乗に行きました。
良く考えると、ロードスターなら競技辞めても乗ってもいいかもと思えます。
しかし、CR-Xってベルノで売ってたけど、CR-Zってどの系列ですか?
全く為になる事はありません。
ブラウザの戻るをクリッククリック!
・・・
いいんですね。
まーいきなりカウンターがハネ上がったので何事かと思ったら
CR-Zは旬なようで。
予約4000台!とかいう事で調子もいいとか。
これが多いのか少ないのかよくわからん・・・。
予定以上という事なんでしょうな。
そんな訳でどーこう言う前にいっぺん乗ってみっか、という気になってきました。
まー
ラリーアートもオワタし。
ハイパワーモーター軽四も出そうにないし。
しかし、モーターがどうのと言う前に
なんですかあのヘンテコメーター。
なぜホンダって昔からヘンテコリンな事をしばしばするのか。
あと、ちょっと買う気をそそるとしたら、
屋根を取っ払う事ですかねー
モーターで動こうが、メーターが動かなかろうが、
細けえ事はドーデモイインダヨ(AA略と思える、あのオープンカーの魔力があれば・・・アイキャンフラーイ
CR-Xみたくグラストップ不可ですよ、そんな中途半端なのは。暑いだけ。
潔く切る。
とにかく切る。
ちなみに唯一試乗に行った事のあるクルマはNBロードスター。
10年前程に試乗に行きました。
良く考えると、ロードスターなら競技辞めても乗ってもいいかもと思えます。
しかし、CR-Xってベルノで売ってたけど、CR-Zってどの系列ですか?
ラリーアートオワタ \(^o^)/
*'``・* 。
| `*。
,。∩ * もうどうにでもな~れ
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
と思いがちな今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
やっぱりモーターのコイル巻くしかないようで。
ブラックモーターとか発売されんかな?
もしくは素人さんでも簡単メンテの
テクニチューンとか。
ルマンモーターも可。
しかしCR-Z、もうちょっとやる気のあるもんにならんかな。
ま、本体も調子良くないですし致し方ないところではありますねー
TRDやNISMOも何時まであることやら。
CR-ZとAE86と軽四
比較するならCR-Xでは?と思うかもしれませんが。
最近CR-ZはCR-Xの後継云々と言いますが、
車内の狭さはまさにその通り。
で、この時代誰が買うの?という声が出てくる訳です。
そりゃそうですねー
今や多くの人にとっては、クルマはまず移動運搬の道具。
安くて沢山乗る載る事が大事で。
1人1台の田舎なら問題ないですが。。。
田舎の楽しい通勤車としてはいいと思います。
で
AE86はどうだったかと言うと、
良くも悪くもカローラ。
ドアこそ2枚(3枚)でしたが、中々のユーティリティカー。
荷物も結構詰めました。勿論4人乗車もOK。
人荷物積んで遊びにいったり、走りにいったり、家具を運んだり色々使えました。
1台でとりあえず色々こなせた訳です。
個人的には縦置き16バルブ4AGの音が
Hなエンジソより好きでした。特にトラスト集合管付きとか。
結局CR-Zって個人的には中途半端な感じがするのです。
いっその事2シーターでもっと尖ったニッチ狙いのクルマにすればいいのに
コペンのような・・・と個人的には思うのです。
どうしたとしても、新しい需要を掘り起こす訳ではなく
元々こーいうのが好きな人が買うんでしょうねー
ちなみに遊び道具でしか無い私は
どっちにしてもゼッタイ買わないんですがーランサーがいいっす。
ラリー辞めたらクルマ乗る事がない・・・ガンマだけでおk。
じゃ、どんなモータークルマがいいかと言うと。
やはり(維持費とランニングコストから)軽規格でモーター付きですね!
軽はサイズと排気量660CCという縛りがありますが、
モーターの搭載と出力に関しては縛りなし・・・ですよね?
なら、エンジン+過給器+モーターで・・・やりたい放題?
オラワクワクシテキタダ。
ミツ○シIあたりの後席スペースにバツ&テリーとモータを搭載して・・・
なんだか死ぬほどリアヘビーになりそうな気が。
ならば、フロントをモータードライブにして・・・
システム出力100kWくらいあれば!
あと、ドレミファインバータで官能的な加速音・・・
これなら欲しい!
ただし、100万円以内に限る!
最近CR-ZはCR-Xの後継云々と言いますが、
車内の狭さはまさにその通り。
で、この時代誰が買うの?という声が出てくる訳です。
そりゃそうですねー
今や多くの人にとっては、クルマはまず移動運搬の道具。
安くて沢山乗る載る事が大事で。
1人1台の田舎なら問題ないですが。。。
田舎の楽しい通勤車としてはいいと思います。
で
AE86はどうだったかと言うと、
良くも悪くもカローラ。
ドアこそ2枚(3枚)でしたが、中々のユーティリティカー。
荷物も結構詰めました。勿論4人乗車もOK。
人荷物積んで遊びにいったり、走りにいったり、家具を運んだり色々使えました。
1台でとりあえず色々こなせた訳です。
個人的には縦置き16バルブ4AGの音が
Hなエンジソより好きでした。特にトラスト集合管付きとか。
結局CR-Zって個人的には中途半端な感じがするのです。
いっその事2シーターでもっと尖ったニッチ狙いのクルマにすればいいのに
コペンのような・・・と個人的には思うのです。
どうしたとしても、新しい需要を掘り起こす訳ではなく
元々こーいうのが好きな人が買うんでしょうねー
ちなみに遊び道具でしか無い私は
どっちにしてもゼッタイ買わないんですがーランサーがいいっす。
ラリー辞めたらクルマ乗る事がない・・・ガンマだけでおk。
じゃ、どんなモータークルマがいいかと言うと。
やはり(維持費とランニングコストから)軽規格でモーター付きですね!
軽はサイズと排気量660CCという縛りがありますが、
モーターの搭載と出力に関しては縛りなし・・・ですよね?
なら、エンジン+過給器+モーターで・・・やりたい放題?
オラワクワクシテキタダ。
ミツ○シIあたりの後席スペースにバツ&テリーとモータを搭載して・・・
なんだか死ぬほどリアヘビーになりそうな気が。
ならば、フロントをモータードライブにして・・・
システム出力100kWくらいあれば!
あと、ドレミファインバータで官能的な加速音・・・
これなら欲しい!
ただし、100万円以内に限る!
今月のPD
帰りに最寄駅すぐの車屋で
買いました。
一通り目を通して・・・
>>CR-Z
誰買うの?(一般人の感想)
ですよねー
グレードがサイノスっぽくてw
どうせなら、モータ有り無しとかに。
>>フロント大破赤GC8
大破する瞬間に立ち会ったような
ちなみにライターもその場にいたような
>>BICC
私の車のレプリカカラーみたいなクルマは
沢山載ってる。 パクリダメ、ゼッタイ
>>snow attack rally
という名のトライアル。
やはりここだったか・・・という画像が載ってました。
唯一外壁を(自ら)使った時ですねー
以上
買いました。
一通り目を通して・・・
>>CR-Z
誰買うの?(一般人の感想)
ですよねー
グレードがサイノスっぽくてw
どうせなら、モータ有り無しとかに。
>>フロント大破赤GC8
大破する瞬間に立ち会ったような
ちなみにライターもその場にいたような
>>BICC
私の車のレプリカカラーみたいなクルマは
沢山載ってる。 パクリダメ、ゼッタイ
>>snow attack rally
という名のトライアル。
やはりここだったか・・・という画像が載ってました。
唯一外壁を(自ら)使った時ですねー
以上
電池展
関連の展示会に国際展示場まで行って参りました。
朝から夕方まで見て回ってだいぶ歩いた気がします。
ユーザーサイドからも、どーいうもんが世の中に出てきているかを
見ておくのは大事な事・・・なのです。はい。
内容は
二次電池&水素・燃料電池&太陽電池と
関連(材料・生産設備とか)の展示です。
関連の方が圧倒的に多いんですが。
仕事との関連は
二次電池>燃料電池>>>>太陽電池
ですが、
キレイなお姉さんの密度は
太陽電池>燃料電池>>>>二次電池
な感じです。
とはいっても、殆ど居ないんですよ。
コンシューマー向けじゃ無いですからねー
車両関係では、各社の水素エンジン車の展示がありました。
燃料はなんでもいいので、原動機付きは生き延びて欲しい、個人的に。
ちなみに自動車は仕事と全く関係無いのであまり見ていない。
・・・非常に非常に非常に特殊な車両はこっそりこっそり作っていますが。
とは言っても、やはり車両関連は圧倒的に電気で走るモノ関連が多かったようで。
何時までのポート磨いたり、ブースト上げたりではダメなんでしょう。
コイルを巻き足しする時代がリアルに近づいて来たのを感じました。
そういえばKAAZも本業の方で何やら出品してましたね。
朝から夕方まで見て回ってだいぶ歩いた気がします。
ユーザーサイドからも、どーいうもんが世の中に出てきているかを
見ておくのは大事な事・・・なのです。はい。
内容は
二次電池&水素・燃料電池&太陽電池と
関連(材料・生産設備とか)の展示です。
関連の方が圧倒的に多いんですが。
仕事との関連は
二次電池>燃料電池>>>>太陽電池
ですが、
キレイなお姉さんの密度は
太陽電池>燃料電池>>>>二次電池
な感じです。
とはいっても、殆ど居ないんですよ。
コンシューマー向けじゃ無いですからねー
車両関係では、各社の水素エンジン車の展示がありました。
燃料はなんでもいいので、原動機付きは生き延びて欲しい、個人的に。
ちなみに自動車は仕事と全く関係無いのであまり見ていない。
・・・非常に非常に非常に特殊な車両はこっそりこっそり作っていますが。
とは言っても、やはり車両関連は圧倒的に電気で走るモノ関連が多かったようで。
何時までのポート磨いたり、ブースト上げたりではダメなんでしょう。
コイルを巻き足しする時代がリアルに近づいて来たのを感じました。
そういえばKAAZも本業の方で何やら出品してましたね。
そんな訳で
そろそろシーズンインです。
雪の事などすっかり忘れるくらい暖かくなりました。
さて、今年はどのラリーに出るか・・・
久々に地区戦を追ってみる、のは
財政的に厳しそうです。
舗装に絞るか・・・
ダートに絞るか・・・
止めといた方がいいやろな・・・財政的に。
今年もゆるくアラカルトにするか・・・
何かのシリーズ追うか・・・
シリーズ追うと、気合が違ってくるし。
という訳で、未だに参戦予定は未定な今日この頃です。
皆さんはどうお過ごしでしょうか?
雪の事などすっかり忘れるくらい暖かくなりました。
さて、今年はどのラリーに出るか・・・
久々に地区戦を追ってみる、のは
財政的に厳しそうです。
舗装に絞るか・・・
ダートに絞るか・・・
止めといた方がいいやろな・・・財政的に。
今年もゆるくアラカルトにするか・・・
何かのシリーズ追うか・・・
シリーズ追うと、気合が違ってくるし。
という訳で、未だに参戦予定は未定な今日この頃です。
皆さんはどうお過ごしでしょうか?
| ホーム |