GWの予定
GW? 何それ食えるの?
な今年です。
まあ、ワタクシGWは丸々海外ですよー
・・・
出張ですけどねー
GWは日本固有の風習です。当たり前ですが。
な今年です。
まあ、ワタクシGWは丸々海外ですよー
・・・
出張ですけどねー
GWは日本固有の風習です。当たり前ですが。
スポンサーサイト
なん・・・だと・・・
ガソマでヤビツ行ってきました、と言ったら
会社の関東在住経験有り後輩にプギャされました。
「ちょwwwガソマでヤビツwwwヲッサン自重wwww」
ま、そんな感じで。
・・・
ヤビツってホント聖地みたいですねー知らんかった。
で
アクセスカウンターがレッドゾーン?
壊れたかな?
CR-Zとかいう釣りトレンドワードも
無かったはず・・・ヤビツが???
ふと某ヲリノサウヲを見ると、なんだか見た事のある画像が・・・
・・・
やら・・・れた・・・
今までヒッソリコッソリヒッソリコッソリラリッてたのにー
ここもただの連絡掲示板だったんですが。
色々頭を駆け巡り・・・
木植えラリーの棒サービスに管理人様が来ていたせいか・・・
啓介さんにヤケッパチで推薦されたか・・・
・・・
これからはあんまりフカシタ事は書けないですねー
いい頃合かもしれませんが。
代わりにダワラ最速計画(通称プロD)復活しないかなー
そういえば、プロD計画は着実に進んでますね。
ダワラを制するものは、世界を制す!
もうすぐ日本を制しそうですな。
そんな訳でラリーネタ切れによる代替ネタ
「韓国海軍哨戒艦天安沈没触雷説概要及び解説」
は需要が無さそうなので、無期限延期・・・
ちなみに触雷ってのは機雷を踏むこと。魚雷なら被雷?
あと現代の魚雷は船体には命中しません。
船底の下で船体の磁気を感知して発火するんです。
これ豆知識。
だから某潜水艦独立マンガの描写はデタラメ。
何が言いたいかと言うと、
ハチロクでヘアピンをショートカットしたら、
確実にアッパーがぶち抜けるという事です。
会社の関東在住経験有り後輩にプギャされました。
「ちょwwwガソマでヤビツwwwヲッサン自重wwww」
ま、そんな感じで。
・・・
ヤビツってホント聖地みたいですねー知らんかった。
で
アクセスカウンターがレッドゾーン?
壊れたかな?
CR-Zとかいう
無かったはず・・・ヤビツが???
ふと某ヲリノサウヲを見ると、なんだか見た事のある画像が・・・
・・・
やら・・・れた・・・
今までヒッソリコッソリヒッソリコッソリラリッてたのにー
ここもただの連絡掲示板だったんですが。
色々頭を駆け巡り・・・
木植えラリーの棒サービスに管理人様が来ていたせいか・・・
啓介さんにヤケッパチで推薦されたか・・・
・・・
これからはあんまりフカシタ事は書けないですねー
いい頃合かもしれませんが。
代わりにダワラ最速計画(通称プロD)復活しないかなー
そういえば、プロD計画は着実に進んでますね。
ダワラを制するものは、世界を制す!
もうすぐ日本を制しそうですな。
そんな訳でラリーネタ切れによる代替ネタ
「韓国海軍哨戒艦天安沈没触雷説概要及び解説」
は需要が無さそうなので、無期限延期・・・
ちなみに触雷ってのは機雷を踏むこと。魚雷なら被雷?
あと現代の魚雷は船体には命中しません。
船底の下で船体の磁気を感知して発火するんです。
これ豆知識。
だから某潜水艦独立マンガの描写はデタラメ。
何が言いたいかと言うと、
ハチロクでヘアピンをショートカットしたら、
確実にアッパーがぶち抜けるという事です。
ヤビツ
と言っても、天体観測に行った訳ではありません。
ちょっと天気がいいので、ぷらっと行ってみました。
ヤビツと言えば、ここで夜な夜な天体観測していたラリー屋さんも
多かったようで。よくわかりませんが。
ルートは南側から登って、宮が瀬湖-相模湖というコース。
登り始めると、昼間からヒルクライムタイムアタックをしている輩が多数!
派手で金の掛かっていそうなマシン達です。
少なくともガソマよりは高そう・・・ううう
帰って調べてみると、みんなネット上でタイムを公表しているとか。
そんなアタッカー達はぶち抜いて快調に登っていくと、
予想はしていたものの雪が・・・もう4月も下旬に差しかかろうというのに。
路面にも雪が・・・峠を超えて下っていくと
なるほど・・・ラリー屋の好物そうな汚い道ですね。
葉っぱ+葉っぱローション+残雪で、オン車には少しきつい・・・
オフ車とか、軽4で走ると楽しそうです。
しばらく降りて振り返ると、雪と葉桜というレアなマッチング。

ここからちょっとわき道へ。

ここが、内戦終結と大東亜共栄圏樹立を呼びかける場所ですね・・・
・・・何を言っているんだ?
気を取り直して下って行き・・・交通量が多いですね。

それもファミリー車から、原付、バカスク、ハーレー、族車、となんでもござれ。
皆さんこんな道を抜けて何処へ行かれるのですか?
さすが神奈川県民の心の故郷丹沢。
宮が瀬に近づくと、道がキレイに広くなり・・・
今度はローリングな皆さんが現れました。
あっちもこっちもタイムアタックで忙しいようです。
あとは快適な道を快調に。
たまには昼間の峠道を行くのもいいですねー
ちょっと天気がいいので、ぷらっと行ってみました。
ヤビツと言えば、ここで夜な夜な天体観測していたラリー屋さんも
多かったようで。よくわかりませんが。
ルートは南側から登って、宮が瀬湖-相模湖というコース。
登り始めると、昼間からヒルクライムタイムアタックをしている輩が多数!
派手で金の掛かっていそうなマシン達です。
少なくともガソマよりは高そう・・・ううう
帰って調べてみると、みんなネット上でタイムを公表しているとか。
そんなアタッカー達はぶち抜いて快調に登っていくと、
予想はしていたものの雪が・・・もう4月も下旬に差しかかろうというのに。
路面にも雪が・・・峠を超えて下っていくと
なるほど・・・ラリー屋の好物そうな汚い道ですね。
葉っぱ+葉っぱローション+残雪で、オン車には少しきつい・・・
オフ車とか、軽4で走ると楽しそうです。
しばらく降りて振り返ると、雪と葉桜というレアなマッチング。

ここからちょっとわき道へ。

ここが、内戦終結と大東亜共栄圏樹立を呼びかける場所ですね・・・
・・・何を言っているんだ?
気を取り直して下って行き・・・交通量が多いですね。

それもファミリー車から、原付、バカスク、ハーレー、族車、となんでもござれ。
皆さんこんな道を抜けて何処へ行かれるのですか?
さすが神奈川県民の心の故郷丹沢。
宮が瀬に近づくと、道がキレイに広くなり・・・
今度はローリングな皆さんが現れました。
あっちもこっちもタイムアタックで忙しいようです。
あとは快適な道を快調に。
たまには昼間の峠道を行くのもいいですねー
懐かしいタイヤ
少し荷物の整理をして、ダンボールを解体していたら、
懐かしいものが貼り付いていました。

今は亡き?ファルケンのタイヤですねー
まずは(無印)AZENIS。
デブー当初はSタイヤみたなパターンと、
ウェット性能を投げ捨てた漢らしい趣向で
注目を浴びたような。
実際は、コンパウンドやタイヤ剛性もそれ程では無く。
見た目ほどグリップしないのですが、それでも当時の他社タイヤのように
ブロックが飛んだり、トレッドが剥がれたりせず
なかなかいいタイヤでした。安かったし。
下は、GR-β RS-tune2。
今思えばラリータイヤのようなあいまいな感覚、
でもその領域で走ると、速いという不思議なタイヤでした。
値段も更に安く、コントロールも良いタイヤでした。

次は有名どころのNEOVA。
サイズからAZ-1の転がし用だったと。
フツーのハイグリップラジアルでしたねー
しかし、ヨコハマは何かと長寿命モデルが多いような気がします。

最後はA032R。
初めて買った(といってもたしかオク)Sタイヤです。
やはり最初はそのグリップの高さに驚いた気がします。
スポーツラジアルの感覚で走っても、何も起こらない・・・
タイムは大幅うp。
その限界を出し切れた訳ではありませんが、
競技用タイヤの実力を垣間見た気がしました。
思い返してみると
当時のタイヤ選択基準は
1.そこそこのグリップ
2.良好なコントロール性
3.安い
という事に尽きたようです。
あ、今も変わってないような・・・
最近Sタイヤで競技に出ていませんが、
久々にSタイヤで舗装ラリーを出てみたい気がしますねー
金無いけど。。。
中古の520と540はあるけど(これまた古い)林道では死ねるでしょうねー
懐かしいものが貼り付いていました。

今は亡き?ファルケンのタイヤですねー
まずは(無印)AZENIS。
デブー当初はSタイヤみたなパターンと、
ウェット性能を投げ捨てた漢らしい趣向で
注目を浴びたような。
実際は、コンパウンドやタイヤ剛性もそれ程では無く。
見た目ほどグリップしないのですが、それでも当時の他社タイヤのように
ブロックが飛んだり、トレッドが剥がれたりせず
なかなかいいタイヤでした。安かったし。
下は、GR-β RS-tune2。
今思えばラリータイヤのようなあいまいな感覚、
でもその領域で走ると、速いという不思議なタイヤでした。
値段も更に安く、コントロールも良いタイヤでした。

次は有名どころのNEOVA。
サイズからAZ-1の転がし用だったと。
フツーのハイグリップラジアルでしたねー
しかし、ヨコハマは何かと長寿命モデルが多いような気がします。

最後はA032R。
初めて買った(といってもたしかオク)Sタイヤです。
やはり最初はそのグリップの高さに驚いた気がします。
スポーツラジアルの感覚で走っても、何も起こらない・・・
タイムは大幅うp。
その限界を出し切れた訳ではありませんが、
競技用タイヤの実力を垣間見た気がしました。
思い返してみると
当時のタイヤ選択基準は
1.そこそこのグリップ
2.良好なコントロール性
3.安い
という事に尽きたようです。
あ、今も変わってないような・・・
最近Sタイヤで競技に出ていませんが、
久々にSタイヤで舗装ラリーを出てみたい気がしますねー
金無いけど。。。
中古の520と540はあるけど(これまた古い)林道では死ねるでしょうねー
ツール・ド・九州2010 in 唐津 2日目
リザルト出てますねー
注目の啓介さんは、SS21早着でペナルティーとか・・・。
4位に落ちてしまいました。 これはもしかして・・・京大チームオーダーwww
ま、次回も期待です。
もう一つの注目はニワ選手のフィットですねー
クラスはぶっちぎりトップ、総合でも13位!
エントリーが増えてレベルが高くなっていくと、
面白くなっていきそうですねー
注目の啓介さんは、SS21早着でペナルティーとか・・・。
4位に落ちてしまいました。 これはもしかして・・・京大チームオーダーwww
ま、次回も期待です。
もう一つの注目はニワ選手のフィットですねー
クラスはぶっちぎりトップ、総合でも13位!
エントリーが増えてレベルが高くなっていくと、
面白くなっていきそうですねー
ツール・ド・九州2010 in 唐津 1日目
day1結果は啓介さんは2位ですね~
day1最終SSはBEST!
まあトップのタマOンさんはリードあるので
少しペースを抑えているのかもしれませんが。
にしても、熾烈な2位争いの中で叩きだされたタイムは凄い!
3位は先輩のマツレーさんですね。
みんな最後まで力を出し切って欲しいところです。
day1最終SSはBEST!
まあトップのタマOンさんはリードあるので
少しペースを抑えているのかもしれませんが。
にしても、熾烈な2位争いの中で叩きだされたタイムは凄い!
3位は先輩のマツレーさんですね。
みんな最後まで力を出し切って欲しいところです。
木を植えました。
なかなかスペクタクルな所でした足尾銅山跡。
人々にうち捨てられた廃墟が
魂に語りかけてきます・・・ヒュルルルルー
で
カーボンオフセットラリー。
木を植えて走ったら、
タイムカードの数字がアップサイドダウンになっていて
+180秒されました。
要は
SS1フィニッシュタイムが36分台のハズが
39分台と誤記されていて、
気づいたのはチェックを過ぎてだいぶたってから・・・
次のCPでアピールしたけで、受け入れられず。
ま、しょうがないんですけどね。
・・・逆だったら最速タイム認定なんだろうか?
短いSSならだめでですね。
3分以上のSSなら、修正されてしまうんでしょうね~
そういえば、何時だかのハードラリーで前CPより早い時刻を
記入されて沈没した事があったなぁぁぁぁ。
つう訳で完走中ブビでした。
これが無ければ・・・4位。
ま、トップにはぶっちぎられてましたけど。
おまけで自覚なしフライング+20秒。
ナビ王田選手には罰として
渡良瀬渓谷鉄道で帰るか、
東武で帰るかの2択を提示。
悩んだあげく嬉々として、
東武特急に乗って帰っていきました。
私ならキハ1択ですが。ゴゴゴゴー
人々にうち捨てられた廃墟が
魂に語りかけてきます・・・ヒュルルルルー
で
カーボンオフセットラリー。
木を植えて走ったら、
タイムカードの数字がアップサイドダウンになっていて
+180秒されました。
要は
SS1フィニッシュタイムが36分台のハズが
39分台と誤記されていて、
気づいたのはチェックを過ぎてだいぶたってから・・・
次のCPでアピールしたけで、受け入れられず。
ま、しょうがないんですけどね。
・・・逆だったら最速タイム認定なんだろうか?
短いSSならだめでですね。
3分以上のSSなら、修正されてしまうんでしょうね~
そういえば、何時だかのハードラリーで前CPより早い時刻を
記入されて沈没した事があったなぁぁぁぁ。
つう訳で完走中ブビでした。
これが無ければ・・・4位。
ま、トップにはぶっちぎられてましたけど。
おまけで自覚なしフライング+20秒。
ナビ王田選手には罰として
渡良瀬渓谷鉄道で帰るか、
東武で帰るかの2択を提示。
悩んだあげく嬉々として、
東武特急に乗って帰っていきました。
私ならキハ1択ですが。ゴゴゴゴー
| ホーム |