某ラリーに出ると
スタート前にサービスから出る時に溝に落ちる。
しかも、誰にも見られていないと思っていても
実はゼッタイ見付かってはイケナイ人に見付かっていて、ずっとネタにされる。
そしてSSスタートでトランスファーが壊れる。
気を取り直してまた出ると、
SS1前にミスコースして、TC1に遅着。
そしてSS1で違うノートを読み出す。
(ただし、怒りで女又田原選手エボⅩにエボⅠで勝てる。)
しかし、後のTCで小学1年生でも出来る足し算を間違えて早着でチャラ。
コースアウト車のオイルに気を取られて、ノートを読み間違えて欄干に激突しそうになる。
day2にもコマ図見落としてミスコースしそうになる。
最終的にはリアメンバーが走行中に真っ二つになる。
それが私の新○成ラリークオリティ。
それでも良ければトレーニングにお付き合いしますよ。
しかも、誰にも見られていないと思っていても
実はゼッタイ見付かってはイケナイ人に見付かっていて、ずっとネタにされる。
そしてSSスタートでトランスファーが壊れる。
気を取り直してまた出ると、
SS1前にミスコースして、TC1に遅着。
そしてSS1で違うノートを読み出す。
(ただし、怒りで女又田原選手エボⅩにエボⅠで勝てる。)
しかし、後のTCで小学1年生でも出来る足し算を間違えて早着でチャラ。
コースアウト車のオイルに気を取られて、ノートを読み間違えて欄干に激突しそうになる。
day2にもコマ図見落としてミスコースしそうになる。
最終的にはリアメンバーが走行中に真っ二つになる。
それが私の新○成ラリークオリティ。
それでも良ければトレーニングにお付き合いしますよ。
後半の参戦予定。
そんな訳で
さっぱりな成績で前半戦を終えました。
シリーズを追っていますが、ちっともポイントがたまらず。
さて、先週はナソタソラソーに出張ついでに
ふらっと行ってみました。
あいかわらず、恐ろしいコースですねーひょιダムは。
何台も木っ端微塵になっておりました。
Q州から遠征でいらっしゃった方は
途中トップ?だったようですが、例の!L6/∧からテイクオフされたようで
サルベージされたCTランサーは亜空間帰りの様相でした。
国内の高速コースは他にも多々ありますが、
ひょιの特徴として、何か有った時に待ち受けているのが
立ち並ぶ電柱とか
コンクリートの階段とか
鋼鉄の欄干とか
おにぎり岩とか
・・・
とにかく、リスキーなモノが多い訳で。
私も何度もヒヤリハットしました。
同時にチャレンジングなコースでもあり。
さて、後半ですが群馬戦はあと2戦です。
8月開催は、有名なN林道を使うそうです。
10月開催は、例にBICCの辺りの道だそうです。
おそらく、シリーズで一番気持ちイイ道でせう。
よくわかりませんがー
DE地区戦も神大、 電通大と続くようですが
電通大は天川が使えず・・・久々に談合半島開催のようです!
しかもできればデイラリーの方向とか。
タンゴ林道・・・ここも屈指の高速コースですねー
しかも2車線区間が長いという・・・
そして尾根沿いの為、結構落差有りという・・・
思えば数年前、
ゼッケン1番京一ランサーが、スタート十数秒後にアイキャンフライしたコース・・・
そして最終SSでは啓介(さん)が在りし日のユウコリソを駆って初?地区戦ベストタイムを叩きだしたコース・・・
同時に私のナビライフが絶頂だった頃、とも言いますが。
時は流れて今、啓介さんは飛び立ったランサー、つまりナナコタソを駆って
全日本ラリーのトップ集団に食い込んでいる訳ですから、感慨深いものが。
・・・
いかんいかん、耽ってしまいました。
そんな訳でちょっと遠征でスポット参戦してみようかなーとか思ったり。
が、群馬戦と日程重なっているとか。むう。
そういえば。
DE戦追ってられる方はその前に
20kmほどステアリングをグリグリ回す鍛錬をする必要がありそうですねぇ。
私は関わりありませんよ。
さっぱりな成績で前半戦を終えました。
シリーズを追っていますが、ちっともポイントがたまらず。
さて、先週はナソタソラソーに出張ついでに
ふらっと行ってみました。
あいかわらず、恐ろしいコースですねーひょιダムは。
何台も木っ端微塵になっておりました。
Q州から遠征でいらっしゃった方は
途中トップ?だったようですが、例の!L6/∧からテイクオフされたようで
サルベージされたCTランサーは亜空間帰りの様相でした。
国内の高速コースは他にも多々ありますが、
ひょιの特徴として、何か有った時に待ち受けているのが
立ち並ぶ電柱とか
コンクリートの階段とか
鋼鉄の欄干とか
おにぎり岩とか
・・・
とにかく、リスキーなモノが多い訳で。
私も何度もヒヤリハットしました。
同時にチャレンジングなコースでもあり。
さて、後半ですが群馬戦はあと2戦です。
8月開催は、有名なN林道を使うそうです。
10月開催は、例にBICCの辺りの道だそうです。
おそらく、シリーズで一番気持ちイイ道でせう。
よくわかりませんがー
DE地区戦も神大、 電通大と続くようですが
電通大は天川が使えず・・・久々に談合半島開催のようです!
しかもできればデイラリーの方向とか。
タンゴ林道・・・ここも屈指の高速コースですねー
しかも2車線区間が長いという・・・
そして尾根沿いの為、結構落差有りという・・・
思えば数年前、
ゼッケン1番京一ランサーが、スタート十数秒後にアイキャンフライしたコース・・・
そして最終SSでは啓介(さん)が在りし日のユウコリソを駆って初?地区戦ベストタイムを叩きだしたコース・・・
同時に私のナビライフが絶頂だった頃、とも言いますが。
時は流れて今、啓介さんは飛び立ったランサー、つまりナナコタソを駆って
全日本ラリーのトップ集団に食い込んでいる訳ですから、感慨深いものが。
・・・
いかんいかん、耽ってしまいました。
そんな訳でちょっと遠征でスポット参戦してみようかなーとか思ったり。
が、群馬戦と日程重なっているとか。むう。
そういえば。
DE戦追ってられる方はその前に
20kmほどステアリングをグリグリ回す鍛錬をする必要がありそうですねぇ。
私は関わりありませんよ。
TAGラリー 2010 結果
ドライブシャフトのハブ側スプライン部がねじり切れて
SS7でリタイア・・・でした。
切れた瞬間、
舵効かない
駆動掛からない
ブレーキが抜ける(これが決め手)
で、すぐ思いあたりましたがー
寝ていたSec.1から復活して
調子が出てきたSec.2の後だったので残念。
一部誤解があったようですが、
コースアウトした訳ではないですよー
道を開ける為に、上り坂で止まったので
後進惰性で少し路肩から落とした訳で。
SS7でリタイア・・・でした。
切れた瞬間、
舵効かない
駆動掛からない
ブレーキが抜ける(これが決め手)
で、すぐ思いあたりましたがー
寝ていたSec.1から復活して
調子が出てきたSec.2の後だったので残念。
一部誤解があったようですが、
コースアウトした訳ではないですよー
道を開ける為に、上り坂で止まったので
後進惰性で少し路肩から落とした訳で。
| ホーム |