復活編?
とりあえず、復活プランAの見通し(予算見積)は立ちました。
最初はエボ3コースかと思いましたが。
ちょっと当初見積よりもかなりコストオーバーですが、
それでも皆様のご協力で、なんとか妥当なところになりそうです。
あとは、alternative planの見通しですねぇ
時間の許す限り探ってみたいと思います。
プランB:よりコストパフォーマンスに優れた出会い
プランC:一時休憩
(プランD:人生の泥沼からの脱出)
Bの出会い、どなたか良いご縁がありましたらよろしくです
シーズンオフゆえ何か色々ありそうなのですがー
最初はエボ3コースかと思いましたが。
ちょっと当初見積よりもかなりコストオーバーですが、
それでも皆様のご協力で、なんとか妥当なところになりそうです。
あとは、alternative planの見通しですねぇ
時間の許す限り探ってみたいと思います。
プランB:よりコストパフォーマンスに優れた出会い
プランC:一時休憩
(プランD:人生の泥沼からの脱出)
Bの出会い、どなたか良いご縁がありましたらよろしくです
シーズンオフゆえ何か色々ありそうなのですがー
スポンサーサイト
東京ラリー2010
そんな訳で行ってきました東京ラリー2010。
しかし、なぜ東京ラリー?
ちょっと無理がある名称かと思うのです。
これってF島の人にも少し失礼な気がいたしました個人的には。
何が言いたいかというと、
ガソマで行くにはちょっと遠かったということで。
今はコレしかないので・・・JR水都線ツアーもカナリ魅力的で検討したのですが、
・・・いつもの如く起きたのが遅かったので。
でも、頑張って10時には起きて14時過ぎには現地着。
アイテナリ見て、余りにも長い中休み・・・という事は判っていましたが、
サービスパークはダレダレ。お疲れ様です。
今回は本職のメカがイッパイだったので、
つなぎは持ってきたものの必要なさそうです。(一応、着替えましたが)
しばらくOサムファクトリーサービスの前でグダグダしていると、
颯爽とdaiちゃん現れる。
しばし雑談した後、
「調子はどうすか?」
「アレ」
と、○oフトサービスの方を指差す訳で。
今日のネタゲットッッ!!!

ああ、なんだか1ヶ月前に嬬恋村で同じような物体を見ましたよ。しかも同じ系統の色。
これはヒドイ。

でも、まともにサイドアタックしたどっかのダイダイ色のクルマと違って
ナビにそこまで危険は及ばなかったようです。

これは無かったですけどね。このお陰で、川に突っ込まなくてすんだとかどうとか。

当然ネタに。
後でO桃さんにも、「今日は最悪だよ~オレンジの恨みだよ~」
とか言われましたが、むしろ今年のクラッシュ連発の引き金を引いたのは
このダイダイデミオの方が先なのです。
この日でラリー車にはダイダイ色は不可!という事に一部の人達の間ではなったようですが、
全く懲りずに私の次期車両もダイダイ色になる予定です。(とりあえず一部)
そんなこんなでテントでグダグダしていると、
中でなんだかIT機器を弄っている方々が。
「なんすかソレ」
「Uストリーム用のなんたらかんたら(よくわからない)」
とりあえず、なんだか面白そうなオモチャを発見したということで、
ちょっとお借りすることに(ありがとうございました)
まずは、再び傷を抉りにダイダイデミオの所へ行き、
E藤さんとF波さんのインタブー。
あと、視聴者が求めていそうなもので・・・という訳で
黄緑のクルマのところに。駆動系トラブルでリタイアされていました。
ついでにライターN村氏に一言頂き。
しばらくして、クルマがサービスに戻ってきたので、
サービスの状況も中継。となりのタスカサービスでは
タービン交換もしていたので、ちょっといい画がとれたかもしれません。
気づき事項は・・・
サービスパークではそこまで問題ありませんが、
本命の山中で行われるSSライブは、やはり通信の問題が大きいですね。
臨時中継局を設置・・・するのは難しいでしょうから、衛星ですかねー
でも衛星ですら、うまく拾えない事も多々あるので。。。
兎も角、面白い試みだと思いました。
という訳で1日目は終わり。
その後、宿では燃料を頂き・・・明朝5時過ぎ起き。
2日目は午前中で終わり。
この日はユーストリームオンボードもそこそこの調子で(コマギレですが)
一応、接続しているようで・・・思ったよりいい路面・・・走りたい・・・
そんな訳で、暖かくなるにつれ眠たくなってきた頃・・・
ラリー車が帰ってきました。
今日日の全日本選手権にしては地味な感じですねー 前回行ったのは新城だったせいでしょうか。
サービステントのまん前で撮影が始まりました。

これは一番だからだそうです、いいですね一番。なんでもそうですが。
一番かそれ以外か・・・です。
その後、セレモニアルフィニッシュ。

まずは3位のオサムさん。
タナボタ的な3位だった感を持っておられたようですが、
結果がきっちり残った事に意味がある・・・と私は思うのです。

次は惨敗10位のT山選手。
たまには思い切り負けないと・・・失敗からこそ多くを学ぶ訳で
今年最も大きい収穫があったのではないかと思います。

ikumaちゃんも12位でフィニッシュ。どんどん若手が育ってほしいですねー
そして・・・

M原さん。 クラス優勝!ぱちぱち
本当におめでとうございます。 初の全日本優勝だと思うのですが・・・
これは祝勝会の酒が美味くてしょうがない気が・・・
思えば、T山選手もM原さんも、近畿や中四国に出ていた時は
同じクラスで走っていた訳で・・・
そして今は頂点を極めた、もしくは極めつつあるというのは
嬉しい・・・けども、少し寂しいような。
ま、自分は自分のスタンスでラリーしていこうかと。
とにかく、ドラから完全に身を退いたとしても(その予定は全く無いのですが・・・)
色々とラリーの楽しみ方はあると思った週末でした!
しかし、なぜ東京ラリー?
ちょっと無理がある名称かと思うのです。
これってF島の人にも少し失礼な気がいたしました個人的には。
何が言いたいかというと、
ガソマで行くにはちょっと遠かったということで。
今はコレしかないので・・・JR水都線ツアーもカナリ魅力的で検討したのですが、
・・・いつもの如く起きたのが遅かったので。
でも、頑張って10時には起きて14時過ぎには現地着。
アイテナリ見て、余りにも長い中休み・・・という事は判っていましたが、
サービスパークはダレダレ。お疲れ様です。
今回は本職のメカがイッパイだったので、
つなぎは持ってきたものの必要なさそうです。(一応、着替えましたが)
しばらくOサムファクトリーサービスの前でグダグダしていると、
颯爽とdaiちゃん現れる。
しばし雑談した後、
「調子はどうすか?」
「アレ」
と、○oフトサービスの方を指差す訳で。

ああ、なんだか1ヶ月前に嬬恋村で同じような物体を見ましたよ。しかも同じ系統の色。
これはヒドイ。

でも、まともにサイドアタックしたどっかのダイダイ色のクルマと違って
ナビにそこまで危険は及ばなかったようです。

これは無かったですけどね。このお陰で、川に突っ込まなくてすんだとかどうとか。

当然ネタに。
後でO桃さんにも、「今日は最悪だよ~オレンジの恨みだよ~」
とか言われましたが、むしろ今年のクラッシュ連発の引き金を引いたのは
このダイダイデミオの方が先なのです。
この日でラリー車にはダイダイ色は不可!という事に一部の人達の間ではなったようですが、
全く懲りずに私の次期車両もダイダイ色になる予定です。(とりあえず一部)
そんなこんなでテントでグダグダしていると、
中でなんだかIT機器を弄っている方々が。
「なんすかソレ」
「Uストリーム用のなんたらかんたら(よくわからない)」
とりあえず、なんだか面白そうなオモチャを発見したということで、
ちょっとお借りすることに(ありがとうございました)
まずは、再び傷を抉りにダイダイデミオの所へ行き、
E藤さんとF波さんのインタブー。
あと、視聴者が求めていそうなもので・・・という訳で
黄緑のクルマのところに。駆動系トラブルでリタイアされていました。
ついでにライターN村氏に一言頂き。
しばらくして、クルマがサービスに戻ってきたので、
サービスの状況も中継。となりのタスカサービスでは
タービン交換もしていたので、ちょっといい画がとれたかもしれません。
気づき事項は・・・
サービスパークではそこまで問題ありませんが、
本命の山中で行われるSSライブは、やはり通信の問題が大きいですね。
臨時中継局を設置・・・するのは難しいでしょうから、衛星ですかねー
でも衛星ですら、うまく拾えない事も多々あるので。。。
兎も角、面白い試みだと思いました。
という訳で1日目は終わり。
その後、宿では燃料を頂き・・・明朝5時過ぎ起き。
2日目は午前中で終わり。
この日はユーストリームオンボードもそこそこの調子で(コマギレですが)
一応、接続しているようで・・・思ったよりいい路面・・・走りたい・・・
そんな訳で、暖かくなるにつれ眠たくなってきた頃・・・
ラリー車が帰ってきました。
今日日の全日本選手権にしては地味な感じですねー 前回行ったのは新城だったせいでしょうか。
サービステントのまん前で撮影が始まりました。

これは一番だからだそうです、いいですね一番。なんでもそうですが。
一番かそれ以外か・・・です。
その後、セレモニアルフィニッシュ。

まずは3位のオサムさん。
タナボタ的な3位だった感を持っておられたようですが、
結果がきっちり残った事に意味がある・・・と私は思うのです。

次は惨敗10位のT山選手。
たまには思い切り負けないと・・・失敗からこそ多くを学ぶ訳で
今年最も大きい収穫があったのではないかと思います。

ikumaちゃんも12位でフィニッシュ。どんどん若手が育ってほしいですねー
そして・・・

M原さん。 クラス優勝!ぱちぱち
本当におめでとうございます。 初の全日本優勝だと思うのですが・・・
これは祝勝会の酒が美味くてしょうがない気が・・・
思えば、T山選手もM原さんも、近畿や中四国に出ていた時は
同じクラスで走っていた訳で・・・
そして今は頂点を極めた、もしくは極めつつあるというのは
嬉しい・・・けども、少し寂しいような。
ま、自分は自分のスタンスでラリーしていこうかと。
とにかく、ドラから完全に身を退いたとしても(その予定は全く無いのですが・・・)
色々とラリーの楽しみ方はあると思った週末でした!
三浦半島
特に何も考えていなかったのですが、
あまりにも天気がいいので、昼飯食ってから思い立って三浦半島へ。
三浦半島ぶらぶらして、あとは行ける所までという適当プラン。
もちろん現在唯一残る原動機付き乗り物であるガソマで。
三京-横横で横須賀周辺までワープ。そこからR16とか。
京急田浦駅前・・・仕事で良くきますね・・・。
ま、こうやって来るとまた一味違います。
そして横須賀市街地に。
ここも一時よくきましたねーこちらは久しぶり。
ここで、半島横断して鎌倉に抜けようかと思ってましたが、
思い直して半島1周に変更。一路観音崎へ。
なんですかこの人は・・・
クルマも多いが人もイッパイ。
最果てにも関東圏は人が沢山くるようです。
まあ、ここは近いけど。
つうわけでスルー。
しばらく海岸沿いを行くと、ひなびた漁港が。


横須賀風物百選らしいです。鴨居。
確かに雰囲気ありますね。
更にどんどん南下していくと、久里浜に。
ここも一時仕事でよく来ました・・・
なんだか仕事めぐりのようで。
ここもさっさとスルーして三崎を目指します。
と、途中に「←剱崎」なる看板があり・・・道をそれてみます。
そうすると、見えてきました。

やはり灯台はこうでないと・・・人がわらわら居ると、風情がそがれます。
この最果て感が・・・


浦賀水道に面しているだけあって、明治初期に建造された結構古いもののようです。
あたりはこんな感じで・・・



こうして見ると、適当にパラパラ撮ったのですが、水平線がなぜか一致している・・・
ここからは海岸沿いを西に向かい、三崎へ到着。
城ヶ島に渡ろうかとも思いましたが、時間が無いので次回。
ここからは北上して、葉山を抜け・・・
このあたりは海岸沿いによさげなレストランが沢山ありますね・・・
そしてクソ渋滞をすり抜け由比ヶ浜へ。

ここで日もとっぷりくれたので今回はここまで。
いつも、もう少し早くでたら・・・と思うのですが。
まあ、次回はここから小田原あたりまでいってみましょう。
あまりにも天気がいいので、昼飯食ってから思い立って三浦半島へ。
三浦半島ぶらぶらして、あとは行ける所までという適当プラン。
もちろん現在唯一残る原動機付き乗り物であるガソマで。
三京-横横で横須賀周辺までワープ。そこからR16とか。
京急田浦駅前・・・仕事で良くきますね・・・。
ま、こうやって来るとまた一味違います。
そして横須賀市街地に。
ここも一時よくきましたねーこちらは久しぶり。
ここで、半島横断して鎌倉に抜けようかと思ってましたが、
思い直して半島1周に変更。一路観音崎へ。
なんですかこの人は・・・
クルマも多いが人もイッパイ。
最果てにも関東圏は人が沢山くるようです。
まあ、ここは近いけど。
つうわけでスルー。
しばらく海岸沿いを行くと、ひなびた漁港が。


横須賀風物百選らしいです。鴨居。
確かに雰囲気ありますね。
更にどんどん南下していくと、久里浜に。
ここも一時仕事でよく来ました・・・
なんだか仕事めぐりのようで。
ここもさっさとスルーして三崎を目指します。
と、途中に「←剱崎」なる看板があり・・・道をそれてみます。
そうすると、見えてきました。

やはり灯台はこうでないと・・・人がわらわら居ると、風情がそがれます。
この最果て感が・・・


浦賀水道に面しているだけあって、明治初期に建造された結構古いもののようです。
あたりはこんな感じで・・・



こうして見ると、適当にパラパラ撮ったのですが、水平線がなぜか一致している・・・
ここからは海岸沿いを西に向かい、三崎へ到着。
城ヶ島に渡ろうかとも思いましたが、時間が無いので次回。
ここからは北上して、葉山を抜け・・・
このあたりは海岸沿いによさげなレストランが沢山ありますね・・・
そしてクソ渋滞をすり抜け由比ヶ浜へ。

ここで日もとっぷりくれたので今回はここまで。
いつも、もう少し早くでたら・・・と思うのですが。
まあ、次回はここから小田原あたりまでいってみましょう。
ifラリー 終焉編
今更ながら・・・
ラリーの後は、駿河湾で2週間ほど波に揺られていましたので・・・
その前1週間はその準備と。
つう訳で
先週末戻って参りまして、
預かって頂いていたサイタマ県の某店へ。
そこには青いシートに包まれた物体が。

では、改めて確認させて頂きます。
(以後、グロ画像につきry)

これは・・・再起不能ですね。(主にコスト面で)
パインボデープレスアタックによいAピラーが、かなり奥に入っています。
連続技パインボデープレスも食らったせいで、ルーフも少し落ちている感じあり。
上からみて見ましょう。

いや、もう少し後ろだったら・・・直撃? 危ないですね。
スパルコのクロ-ムモリヴデーノ製クロスガードはありますが・・・

ケージ自体も少し押されているようですが、
しっかりと王田選手の体は護ってくれたようです。多謝。
そんな訳でロールケージ、サイドガードの重要性を改めて認識。
コレをみた良い子のみんなも、ちゃんとしたロールバー入れなきゃダメゼッタイ。
おにいさんとの約束だよ!
ラリーの後は、駿河湾で2週間ほど波に揺られていましたので・・・
その前1週間はその準備と。
つう訳で
先週末戻って参りまして、
預かって頂いていたサイタマ県の某店へ。
そこには青いシートに包まれた物体が。

では、改めて確認させて頂きます。
(以後、グロ画像につきry)

これは・・・再起不能ですね。(主にコスト面で)
パインボデープレスアタックによいAピラーが、かなり奥に入っています。
連続技パインボデープレスも食らったせいで、ルーフも少し落ちている感じあり。
上からみて見ましょう。

いや、もう少し後ろだったら・・・直撃? 危ないですね。
スパルコのクロ-ムモリヴデーノ製クロスガードはありますが・・・

ケージ自体も少し押されているようですが、
しっかりと王田選手の体は護ってくれたようです。多謝。
そんな訳でロールケージ、サイドガードの重要性を改めて認識。
コレをみた良い子のみんなも、ちゃんとしたロールバー入れなきゃダメゼッタイ。
おにいさんとの約束だよ!
| ホーム |