ラリー丹後2019 結果
前半と変わらず4位でフィニッシュしました。
過去数年、練習含めて殆ど舗装を走っていない事を考えれば、完走入賞は御の字です。
さて今回のラリー、クルマが手元に戻り準備できたのは開催週の水曜日と、ラリー人生で最も余裕のない段取りでした。
とはいうものの、皆様の注目を浴びた舗装タイヤと、高速ロングステージに備えて付けた、初の純正17インチブレーキ(中古ですが…)のおかげもあって、楽しく走れました。やっぱり本番は舗装仕様で走った方が楽しいですね、当たり前ですが。
もっとも、ラリー終わっても当たらない部分があるほどブレーキローターがガタガタだったせいか、ストロークが踏む度に変化して、詰められなかったところもあったのですが…それでも前回丹後ラリー時の15インチと違い最後までフェードの兆候もなく、安心でした。あとパッド銘柄がよく判らない…という脅しもありまして。
で、簡単に振り返ると。
SS1
初めてタイヤとブレーキにビビりながら走り始め、すぐに結構行ける事がわかったものの、中低速のロングコーナーのドアンダー祭りで我慢大会…
SS2
比較的高速コースなのでそこまでアンダーは苦にならず。
最終前コーナーで控え目ギャラリーサービス。
どうせやるなら派手に行きたかったものの、ここ数年やってなかったので自信なく控え目に。タイムはまだマシに。
アンダー対策として、サービスで5秒簡単リセッティング実施。
SS3
再走でその効果は?完全に、とは行かないものの、アンダー傾向はだいぶマシに。
結果はキロ2秒弱アップ。ちゃんとセットしてラリーに来ましょう。
SS4
こちらも1本目より良い感じで走りきって、最終前コーナーへ。
2回目はやらない、と思っていたのですが…たわわなギャラリーが目に入ると迷いが…そんな自分が恨めしい…
中途半端な進入で結果ドアンダー、ならばと切り返す最終右コーナーで怒りのサイド鬼引き→スピン。様式美ですね。
それでも1本目よりタイムアップ。勿体ない。
ここ最近のラリー、だいたい最後でやらかしている気がします。はい。
という訳で運転手の真似事は控えてしばらく本業に戻りますが、また懲りずに頑張ります。
過去数年、練習含めて殆ど舗装を走っていない事を考えれば、完走入賞は御の字です。
さて今回のラリー、クルマが手元に戻り準備できたのは開催週の水曜日と、ラリー人生で最も余裕のない段取りでした。
とはいうものの、皆様の注目を浴びた舗装タイヤと、高速ロングステージに備えて付けた、初の純正17インチブレーキ(中古ですが…)のおかげもあって、楽しく走れました。やっぱり本番は舗装仕様で走った方が楽しいですね、当たり前ですが。
もっとも、ラリー終わっても当たらない部分があるほどブレーキローターがガタガタだったせいか、ストロークが踏む度に変化して、詰められなかったところもあったのですが…それでも前回丹後ラリー時の15インチと違い最後までフェードの兆候もなく、安心でした。あとパッド銘柄がよく判らない…という脅しもありまして。
で、簡単に振り返ると。
SS1
初めてタイヤとブレーキにビビりながら走り始め、すぐに結構行ける事がわかったものの、中低速のロングコーナーのドアンダー祭りで我慢大会…
SS2
比較的高速コースなのでそこまでアンダーは苦にならず。
最終前コーナーで控え目ギャラリーサービス。
どうせやるなら派手に行きたかったものの、ここ数年やってなかったので自信なく控え目に。タイムはまだマシに。
アンダー対策として、サービスで5秒簡単リセッティング実施。
SS3
再走でその効果は?完全に、とは行かないものの、アンダー傾向はだいぶマシに。
結果はキロ2秒弱アップ。ちゃんとセットしてラリーに来ましょう。
SS4
こちらも1本目より良い感じで走りきって、最終前コーナーへ。
2回目はやらない、と思っていたのですが…たわわなギャラリーが目に入ると迷いが…そんな自分が恨めしい…
中途半端な進入で結果ドアンダー、ならばと切り返す最終右コーナーで怒りのサイド鬼引き→スピン。様式美ですね。
それでも1本目よりタイムアップ。勿体ない。
ここ最近のラリー、だいたい最後でやらかしている気がします。はい。
という訳で運転手の真似事は控えてしばらく本業に戻りますが、また懲りずに頑張ります。
スポンサーサイト
| ホーム |