懐かしいタイヤ
少し荷物の整理をして、ダンボールを解体していたら、
懐かしいものが貼り付いていました。

今は亡き?ファルケンのタイヤですねー
まずは(無印)AZENIS。
デブー当初はSタイヤみたなパターンと、
ウェット性能を投げ捨てた漢らしい趣向で
注目を浴びたような。
実際は、コンパウンドやタイヤ剛性もそれ程では無く。
見た目ほどグリップしないのですが、それでも当時の他社タイヤのように
ブロックが飛んだり、トレッドが剥がれたりせず
なかなかいいタイヤでした。安かったし。
下は、GR-β RS-tune2。
今思えばラリータイヤのようなあいまいな感覚、
でもその領域で走ると、速いという不思議なタイヤでした。
値段も更に安く、コントロールも良いタイヤでした。

次は有名どころのNEOVA。
サイズからAZ-1の転がし用だったと。
フツーのハイグリップラジアルでしたねー
しかし、ヨコハマは何かと長寿命モデルが多いような気がします。

最後はA032R。
初めて買った(といってもたしかオク)Sタイヤです。
やはり最初はそのグリップの高さに驚いた気がします。
スポーツラジアルの感覚で走っても、何も起こらない・・・
タイムは大幅うp。
その限界を出し切れた訳ではありませんが、
競技用タイヤの実力を垣間見た気がしました。
思い返してみると
当時のタイヤ選択基準は
1.そこそこのグリップ
2.良好なコントロール性
3.安い
という事に尽きたようです。
あ、今も変わってないような・・・
最近Sタイヤで競技に出ていませんが、
久々にSタイヤで舗装ラリーを出てみたい気がしますねー
金無いけど。。。
中古の520と540はあるけど(これまた古い)林道では死ねるでしょうねー
懐かしいものが貼り付いていました。

今は亡き?ファルケンのタイヤですねー
まずは(無印)AZENIS。
デブー当初はSタイヤみたなパターンと、
ウェット性能を投げ捨てた漢らしい趣向で
注目を浴びたような。
実際は、コンパウンドやタイヤ剛性もそれ程では無く。
見た目ほどグリップしないのですが、それでも当時の他社タイヤのように
ブロックが飛んだり、トレッドが剥がれたりせず
なかなかいいタイヤでした。安かったし。
下は、GR-β RS-tune2。
今思えばラリータイヤのようなあいまいな感覚、
でもその領域で走ると、速いという不思議なタイヤでした。
値段も更に安く、コントロールも良いタイヤでした。

次は有名どころのNEOVA。
サイズからAZ-1の転がし用だったと。
フツーのハイグリップラジアルでしたねー
しかし、ヨコハマは何かと長寿命モデルが多いような気がします。

最後はA032R。
初めて買った(といってもたしかオク)Sタイヤです。
やはり最初はそのグリップの高さに驚いた気がします。
スポーツラジアルの感覚で走っても、何も起こらない・・・
タイムは大幅うp。
その限界を出し切れた訳ではありませんが、
競技用タイヤの実力を垣間見た気がしました。
思い返してみると
当時のタイヤ選択基準は
1.そこそこのグリップ
2.良好なコントロール性
3.安い
という事に尽きたようです。
あ、今も変わってないような・・・
最近Sタイヤで競技に出ていませんが、
久々にSタイヤで舗装ラリーを出てみたい気がしますねー
金無いけど。。。
中古の520と540はあるけど(これまた古い)林道では死ねるでしょうねー
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿