湘南海岸
本日も起きたら昼。
寝たのが0500でしたからー
いつでも学生に戻れそうですよ?
これではいかん!と思い立ち、
1430時に出撃!
目指すは湘南海岸経由小田原。
もうすでに日没まで3時間を切っているという・・・キニシナイ。イツモノコト。
日本海側はウハウハ状態ゆえ
寒さは厳しそう。
今回は前回の続きということで、
ちょっと手前の葉山から。
少し行くと前回フィニッシュの由比ヶ浜へ。
海の中に人がイッパイ。
ウインドや、波乗りしているんですね。
解せぬ・・・
しかし、一部の人達がわざわざ大雪警報の出ている時に
嬉々として雪山にでかけるのも、大部分の人々には解せないはず。
しかも、外装ボコボコにして喜んでいる・・・
変態呼ばわりされても仕方が無い。
人は
自分の行為が理解できぬ人がいること、
自分が理解できぬ行為を為す人がいること、
それを理解しなければならぬ・・・
ならば、今すぐ叡智(ry
・・・
いかん、なんだか酒とネオジOン総帥が入ってきました。
前居住地域では
吹雪の日本海で波乗りをする、という
もっとシュールな光景が日常でした。
一番寒いのは、海からでてウェットを脱いだときだとか。
ここで食料調達。青と白のコンビニへ。
そして、おにぎりを食べつつ歩いていたところ・・・
後頭部にラリーアート、そして、第2弾コンマ数秒後には砕け散るおにぎり・・・
ロッテか!
しまった・・・これが平和ボケか・・・
ずっと見えていたのに・・・
この空は奴らが支配しているのだ。
すぐに便所の外壁の窪み(行けばわかります)に身を寄せ、
残った熱い肉まんを頬張る。んまい。
3方を護られた位置では奴らも手が出まい・・・
奴ら最大の武器であるスピードが生かせないのだ!
奴らは上空からチラチラとこちらを見るが、
手も足もでまい。
その大きすぎる図体を呪うのだな!
で、ごちそうさま。先手は取られたが、食料補給という目標は達成。
しかしこの屈辱、某北陸のジムカーナ場にて
十重二十重に護られた補給物資を強奪された時以来だぜ・・・
ついでに
WW2後半もこんな感じだったのかな?と思いました。
ヤーボの影に怯えながら、
昼間は物陰に身を潜めて、夜になると動き出す・・・
・・・
・・・
この十数行、何を言っているのでしょうか私は。
飲みすぎか。
・・・
そんな訳で撮影。
一応前回との比較ということで。


ここからは、延々と海沿いをしばらく行くと、江ノ島が。
意外と人がいますねー
ふと見ると、Mt.Fujiが。
つうことで橋の上から1枚。

江ノ島って陸繋島と思ってました。
橋があるんですねー
ってwikipediaには陸繋島になってる。まあいいや。
ここからは延々と海岸沿いを。
とはいっても、防風林が多くて展望もいまいち。
ツーリングコースとしてはどうでしょう。
そんなうちに小田原へ到着。
あちこちで箱根駅伝の準備がなされていました。
こんなところまで走ってくるのですね。交代とは言え。
解せぬ事がまた一つ。人はすごい。
小田原と言えば小田原攻め。
うろうろして天守を探したものの見付からず。
帰ろうとしたら、東海道線を挟んでソレらしきもの発見。

本当にこれかなーと思うほどこじんまりとしていたので
調べてみるとこれで正解。
しかし、近年に復元したものなんですな。
少し行くとちょっと展望の良いところが。

陣を構えるなら、この右手の山かなーと思っていましたが、
そこが世に聞こえる石垣山でした。
そこからは最速で帰還。
寒いのでー
次回は、
ここから箱根へ行くか・・・
一気にに伊豆半島まで行くか・・・
いずれにしても、もう少し早起きと暖かい季節が必要です。
寝たのが0500でしたからー
いつでも学生に戻れそうですよ?
これではいかん!と思い立ち、
1430時に出撃!
目指すは湘南海岸経由小田原。
もうすでに日没まで3時間を切っているという・・・キニシナイ。イツモノコト。
寒さは厳しそう。
今回は前回の続きということで、
ちょっと手前の葉山から。
少し行くと前回フィニッシュの由比ヶ浜へ。
海の中に人がイッパイ。
ウインドや、波乗りしているんですね。
解せぬ・・・
しかし、一部の人達がわざわざ大雪警報の出ている時に
嬉々として雪山にでかけるのも、大部分の人々には解せないはず。
しかも、外装ボコボコにして喜んでいる・・・
変態呼ばわりされても仕方が無い。
人は
自分の行為が理解できぬ人がいること、
自分が理解できぬ行為を為す人がいること、
それを理解しなければならぬ・・・
ならば、今すぐ叡智(ry
・・・
いかん、なんだか酒とネオジOン総帥が入ってきました。
前居住地域では
吹雪の日本海で波乗りをする、という
もっとシュールな光景が日常でした。
一番寒いのは、海からでてウェットを脱いだときだとか。
ここで食料調達。青と白のコンビニへ。
そして、おにぎりを食べつつ歩いていたところ・・・
後頭部にラリーアート、そして、第2弾コンマ数秒後には砕け散るおにぎり・・・
ロッテか!
しまった・・・これが平和ボケか・・・
ずっと見えていたのに・・・
この空は奴らが支配しているのだ。
すぐに便所の外壁の窪み(行けばわかります)に身を寄せ、
残った熱い肉まんを頬張る。んまい。
3方を護られた位置では奴らも手が出まい・・・
奴ら最大の武器であるスピードが生かせないのだ!
奴らは上空からチラチラとこちらを見るが、
手も足もでまい。
その大きすぎる図体を呪うのだな!
で、ごちそうさま。先手は取られたが、食料補給という目標は達成。
しかしこの屈辱、某北陸のジムカーナ場にて
十重二十重に護られた補給物資を強奪された時以来だぜ・・・
ついでに
WW2後半もこんな感じだったのかな?と思いました。
ヤーボの影に怯えながら、
昼間は物陰に身を潜めて、夜になると動き出す・・・
・・・
・・・
この十数行、何を言っているのでしょうか私は。
飲みすぎか。
・・・
そんな訳で撮影。
一応前回との比較ということで。


ここからは、延々と海沿いをしばらく行くと、江ノ島が。
意外と人がいますねー
ふと見ると、Mt.Fujiが。
つうことで橋の上から1枚。

江ノ島って陸繋島と思ってました。
橋があるんですねー
ってwikipediaには陸繋島になってる。まあいいや。
ここからは延々と海岸沿いを。
とはいっても、防風林が多くて展望もいまいち。
ツーリングコースとしてはどうでしょう。
そんなうちに小田原へ到着。
あちこちで箱根駅伝の準備がなされていました。
こんなところまで走ってくるのですね。交代とは言え。
解せぬ事がまた一つ。人はすごい。
小田原と言えば小田原攻め。
うろうろして天守を探したものの見付からず。
帰ろうとしたら、東海道線を挟んでソレらしきもの発見。

本当にこれかなーと思うほどこじんまりとしていたので
調べてみるとこれで正解。
しかし、近年に復元したものなんですな。
少し行くとちょっと展望の良いところが。

陣を構えるなら、この右手の山かなーと思っていましたが、
そこが世に聞こえる石垣山でした。
そこからは最速で帰還。
寒いのでー
次回は、
ここから箱根へ行くか・・・
一気にに伊豆半島まで行くか・・・
いずれにしても、もう少し早起きと暖かい季節が必要です。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿