南丹ラリー 終了
という訳で、当日。
結構すぐに終りました。
いや、地方選手権は1dayと言うことではなく。
1hourくらいでしたね。
SSの走行距離は約700m。

で、こんな感じに。

事はSS1のスタートで既に起こった訳で。
ツリーが青に変わりスタート!
クラッチミートとともに加速・・・しませんよ。
いや、軽トラ以下の加速はしているんですが。
凄まじいスキール音とタイヤスモーク。
Mコンなので、スタートで死ぬほど暖めていたのかと思いました。
やめてーそんなにホイルスピンさせたら駆動系壊れるー
・・・
いや、もう壊れていたんですけどね。
結局ノートの全く読まず・・・
いや、一応つぶやいてはみましたが。
結局クラッチミートと共に左のシャフトかデフが破損したようで。
右側のタイヤのみで走ったようです。(約700m)
そして、スタートには2輪のゼロヨンスタート跡が刻まれました。

という訳で、2回連続ドナドナとなりました。(シンフォニーという意味でも)

ま、車はどういう事ないので、次回はANDに参戦ですよ。
おまけ
R後は、しばし走行車両を撮影。
SS1終了後、危うくそのまま京都方式でオフィシャル編入されそうになりましたが、
車両回収までは撮影会。
素人が安いコンパクトキャメラで撮ったものなんで
あまり上手く撮れていませんが、暇な方はどうぞ&ご自由にお使いください。
SS1 地方選手権 ゼッケン69-81
SS5 全日本選手権 スタート地点 ゼッケン0-14
結構すぐに終りました。
いや、地方選手権は1dayと言うことではなく。
1hourくらいでしたね。
SSの走行距離は約700m。

で、こんな感じに。

事はSS1のスタートで既に起こった訳で。
ツリーが青に変わりスタート!
クラッチミートとともに加速・・・しませんよ。
いや、軽トラ以下の加速はしているんですが。
凄まじいスキール音とタイヤスモーク。
Mコンなので、スタートで死ぬほど暖めていたのかと思いました。
やめてーそんなにホイルスピンさせたら駆動系壊れるー
・・・
いや、もう壊れていたんですけどね。
結局ノートの全く読まず・・・
いや、一応つぶやいてはみましたが。
結局クラッチミートと共に左のシャフトかデフが破損したようで。
右側のタイヤのみで走ったようです。(約700m)
そして、スタートには2輪のゼロヨンスタート跡が刻まれました。

という訳で、2回連続ドナドナとなりました。(シンフォニーという意味でも)

ま、車はどういう事ないので、次回はANDに参戦ですよ。
おまけ
R後は、しばし走行車両を撮影。
SS1終了後、危うくそのまま京都方式でオフィシャル編入されそうになりましたが、
車両回収までは撮影会。
素人が安いコンパクトキャメラで撮ったものなんで
あまり上手く撮れていませんが、暇な方はどうぞ&ご自由にお使いください。
SS1 地方選手権 ゼッケン69-81
SS5 全日本選手権 スタート地点 ゼッケン0-14
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿