南丹ラリーで思ったこと。1
ラリー自体はあっけなく終わったのですが。
ラリーって速く走る事も勿論ですが、走りきる事も難しいですよね。
今更ながら、また実感しました。
レースで言うと、耐久という感じでしょうか。
もちろん国内のラリーは国際ラリーに比べれば遥かに短いし、
国際的にもスプリント的な要素が昔より濃くなってきています。
時間軸を更に大きくしてみると、
チャンピオンを1回獲ることも難しいですが、
何十年にわたってラリーを一定のレベルで続ける事も難しいです。
これはNガレージのサービスで着ていた近畿チャンプ経験者の某N村さんと話していたのですが、
やはりトップ争いをするモチベーションその他を長年にわたって維持するのは難しい・・・。
試合で勝とうと思えば、沢山練習しなければならないし、
練習すれば、整備しなければならないし、
整備にはお金も手間も膨大になるし・・・。
ラリーを続けている人なら誰もが直面する事態です。
今回のリタイアもメンテナンスが行き届いていなかった・・・という結論になるでしょう。
しかし、限りある予算ではどうしても優先順位があり、このような事態は今後も起こりえます。
判ってはいるけど、ならばどのようにラリーを続けたら良いのか・・・
そういう事をまた考えさせられました。
できるだけ長く続けたいと思う一方、
ただ参加するだけでは物足りない・・・勝ちたい。
本当に答えの出ない課題です。
ラリーって速く走る事も勿論ですが、走りきる事も難しいですよね。
今更ながら、また実感しました。
レースで言うと、耐久という感じでしょうか。
もちろん国内のラリーは国際ラリーに比べれば遥かに短いし、
国際的にもスプリント的な要素が昔より濃くなってきています。
時間軸を更に大きくしてみると、
チャンピオンを1回獲ることも難しいですが、
何十年にわたってラリーを一定のレベルで続ける事も難しいです。
これはNガレージのサービスで着ていた近畿チャンプ経験者の某N村さんと話していたのですが、
やはりトップ争いをするモチベーションその他を長年にわたって維持するのは難しい・・・。
試合で勝とうと思えば、沢山練習しなければならないし、
練習すれば、整備しなければならないし、
整備にはお金も手間も膨大になるし・・・。
ラリーを続けている人なら誰もが直面する事態です。
今回のリタイアもメンテナンスが行き届いていなかった・・・という結論になるでしょう。
しかし、限りある予算ではどうしても優先順位があり、このような事態は今後も起こりえます。
判ってはいるけど、ならばどのようにラリーを続けたら良いのか・・・
そういう事をまた考えさせられました。
できるだけ長く続けたいと思う一方、
ただ参加するだけでは物足りない・・・勝ちたい。
本当に答えの出ない課題です。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿